今日は何の日「1月12日」

今日は何の日「1月12日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

1月12日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


日本のスキー文化の原点: スキーの日

1911年(明治44年)、オーストリア・ハンガリー帝国の軍人レルヒ少佐が、日本で初めての本格的なスキー指導をした日。 この日を全日本スキー連盟など全国のスキー関係団体が、平成14年に「スキーの日」と制定しました。

Q: なぜ1月12日が「スキーの日」なのですか?

A: 1911年(明治44年)1月12日に、当時のオーストリア=ハンガリー帝国(現オーストリア)の軍人であったテオドール・フォン・レルヒ少佐が、新潟県高田(現・上越市)の陸軍歩兵連隊の将校たちに対して、日本で初めてとなる本格的なスキー技術の指導を行った歴史的な日にちなんでいます。

Q: レルヒ少佐はなぜ日本でスキーを教えることになったのですか?

A: 日露戦争後、日本の陸軍は寒冷地での作戦能力向上の必要性を感じていました。そこで、雪国での軍事活動にスキーが有効であると考え、アルペンスキーの先進国であったオーストリアから専門家としてレルヒ少佐を招聘し、その指導を仰ぐことになったのです。

Q: この記念日はいつ、誰によって制定されましたか?

A: 日本におけるスキー発祥100周年を前にした2002年(平成14年)に、全日本スキー連盟(SAJ)をはじめとするスキー関連団体によって制定されました。スキー文化の普及と発展を願う目的があります。


大正の大噴火を伝える: 桜島の日

1914年(大正3年)のこの日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火(大正大噴火)が始まったことから。この噴火は約1ヵ月間にわたって頻繁に爆発が繰り返され、多量の溶岩が流出。

Q: なぜ1月12日が「桜島の日」なのですか?

A: 1914年(大正3年)1月12日に、鹿児島県の桜島で有史以来最大規模とされる「大正大噴火」が始まったことに由来します。この噴火による教訓を忘れず、防災意識を高めるために、鹿児島市などによって制定されました。

Q: 大正大噴火はどのような被害をもたらしましたか?

A: 噴火は約1ヶ月続き、大量の火山灰や軽石を噴出し、大規模な溶岩流が発生しました。この溶岩流によって、それまで島だった桜島と対岸の大隅半島が陸続きになりました。多くの集落が埋没し、死者・行方不明者58名を出す大きな被害となりました。

Q: 現在の桜島はどのような状況ですか?

A: 桜島は現在も活動を続ける活火山であり、日常的に小規模な噴火を繰り返しています。噴火警戒レベルが設定され、常時観測体制が敷かれています。周辺地域では、火山灰への対策(克灰袋など)が日常の一部となっています。


SNS時代の肯定感を象徴: いいねの日

「い(1)い(1)ね(2)」と読む語呂合わせから。2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録。

いいねの日:親指を突き上げたいいねマークの札をかかげるナマケモノのふにゃまる
いいねの日:親指を突き上げたいいねマークの札をかかげるナマケモノのふにゃまる
いいねの日:親指を突き上げたいいねマークの札をかかげるナマケモノのふにゃまる

Q: 「いいねの日」の由来は何ですか?

A: 日付の「1(い)1(い)2(ね)」を「いいね」と読む語呂合わせから制定されました。

Q: この記念日はどのような目的で制定されましたか?

A: (制定者は明記されていませんが) SNSなどで広く使われる「いいね!」のように、気軽に相手を肯定したり、ポジティブな気持ちを伝え合ったりすることの素晴らしさを再認識し、世の中に「いいね!」があふれることを願う目的があると考えられます。2021年に一般社団法人日本記念日協会によって認定・登録されています。

Q: 「いいね!」はどのような場面で使われますか?

A: FacebookやInstagram、X(旧Twitter)などのSNS投稿に対する共感や賛同、応援の意思を示す機能として広く使われています。また、オンラインだけでなく、日常会話やジェスチャーでも、相手への肯定や賞賛を表す際に用いられます。


栄養満点な根菜に注目: いいにんじんの日

日付を「い(1)い(1)にん(2)じん」と読む語呂合わせから、JA全農などが中心となって制定したとされる記念日です。栄養豊富なにんじんを食べて健康になってもらうことを目的としています。

Q: なぜ1月12日が「いいにんじんの日」なのですか?

A: 日付の「1(い)1(い)2(にん)」で「いいにんじん」と読む語呂合わせが由来です。

Q: にんじんにはどのような栄養が含まれていますか?

A: にんじんの鮮やかなオレンジ色は、β-カロテンという色素によるものです。β-カロテンは体内でビタミンAに変換され、目や皮膚の健康維持、免疫機能の向上などに役立ちます。その他にも食物繊維やカリウムなどが含まれています。

Q: この記念日はどのようなことを推奨していますか?

A: 正式な制定団体や活動は明確ではありませんが、この日をきっかけに、栄養価の高いにんじんを食卓に取り入れ、その美味しさや健康効果を再認識し、消費を促進することを目的としていると考えられます。

できごと

* 1528年 - スウェーデン王グスタフ1世が戴冠。
* 1865年 - 高杉晋作らが功山寺で挙兵。
* 1874年 - 板垣退助らが愛国公党を結成。
* 1895年 - イギリスでナショナル・トラストが発足。
* 1898年 - 伊藤博文が第7代内閣総理大臣に就任。
* 1911年 - レルヒ少佐が日本で初めてスキーの指導を行う。
* 1914年 - 桜島で大噴火が発生。
* 1946年 - 国連安全保障理事会が成立。
* 1950年 - アチソン米国務長官がアチソンラインを表明。
* 1964年 - ザンジバル革命が起こる。
* 2010年 - ハイチで大地震が発生。

誕生

* 本庄繁長 (戦国武将、1540年)
* ジョン・ウィンスロップ (マサチューセッツ湾植民地知事、1588年)
* シャルル・ペロー (詩人、童話作家、1628年)
* エドマンド・バーク (政治思想家、哲学者、1729年)
* ジャック・ロンドン (小説家、1876年)
* 井口阿くり (教育者、体操家、1871年)
* ヘルマン・ゲーリング (政治家、軍人、1893年)
* 吉屋信子 (小説家、1896年)
* セルゲイ・コロリョフ (ロケット開発指導者、1907年)
* ルイーゼ・ライナー (女優、1910年)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
情報TOP
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
漫画・エッセイ
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ふにゃグルメ
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
雑学
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

ナマケモノは、食…

続きはこちら

【2コマ漫画】おいしいご飯

最新動画をチェック!

ぽんぷーちゃん の最新動画をお楽しみください!

チャンネル登録

最新の投稿

毎日更新するぞ!っと思ってたけど

2025/09/09

SNS(X)の話である。 SNSの更新を毎日更新す...

エッセイ

阪神タイガース、史上最速でセ・リーグ優勝! 藤川球児監督が就任1年目で快挙達成

2025/09/08

2025年9月7日、阪神タイガースは甲子園球場で広...

スポーツ

ライオンズ焼き(あんこ・カスタード)

2025/09/08

ふにゃまる飯(評価)

【実験アニメ】ショート動画_3目並べ(マルバツ)ゲーム

2025/08/16

ちょっと前から再開した動画投稿。 個人サイトをちま...

ぽんぽこぴー(実験アニメ)

【2コマ漫画】繊細なお年頃のふにゃまるちゃん

2025/08/14

ご飯のおかずが適当だとこんなことを言ってくるのです...

4コマ(2コマ)マンガ

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟