1月20日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
納豆パワーで血栓予防: 血栓予防の日
20日を「2(ツ)0(マル)」(詰まる)と読む語呂合わせと、大寒の日など寒い時期に血栓が出来やすいことから。日本ナットウキナーゼ協会が制定。納豆に含まれるたんぱく質分解酵素「ナットウキナーゼ」が血栓を溶解し、脳梗塞や心筋梗塞を予防する効果があることをアピールすることが目的。
Q: なぜ1月20日が「血栓予防の日」なのですか?
A: 1月20日の「20」が「詰まる」と読める語呂合わせと、暦の上で寒さが最も厳しくなる「大寒」にあたることが多く、寒い時期は血栓ができやすいためです。
Q: この記念日は誰が制定しましたか?目的は何ですか?
A: 日本ナットウキナーゼ協会が制定しました。納豆に含まれる酵素「ナットウキナーゼ」が持つ血栓溶解作用を広く知らせ、脳梗塞や心筋梗塞などの予防意識を高めることを目的としています。
Q: ナットウキナーゼとは具体的にどのようなものですか?
A: ナットウキナーゼは、納豆のネバネバ部分に含まれるタンパク質分解酵素の一種です。血栓(血の塊)の主成分であるフィブリンに直接働きかけて溶解する作用や、血栓を溶かす他の酵素を活性化する作用などが報告されています。
大寒の定番飲料: 甘酒の日
疲れを癒し身体が温まる飲み物として「大寒」の頃が最も飲まれていることから大寒の日とした。1969年(昭和44年)から瓶入りの「甘酒」を販売してきた森永製菓が制定。
Q: なぜ1月20日頃が「甘酒の日」なのですか?
A: 1月20日頃は二十四節気の「大寒」にあたり、一年で最も寒い時期とされています。古くから甘酒はこの時期に体を温め、疲労回復を助ける飲み物として親しまれてきたことから、森永製菓株式会社が「大寒の日」を記念日として制定しました。(※毎年日付が変わる大寒の日を記念日としていますが、1月20日になることが多いです)
Q: 甘酒にはどんな種類がありますか?
A: 甘酒には大きく分けて、米麹から作られるものと、酒粕から作られるものの2種類があります。米麹甘酒は、米のでんぷんを麹菌の酵素で糖化させて作るため、アルコール分を含まず、自然な甘さが特徴です。一方、酒粕甘酒は、日本酒を作る際に出る酒粕を溶かして砂糖を加えたもので、微量のアルコール分を含むことがあります。森永製菓の瓶入り甘酒は主に酒粕を使用したタイプです。
Q: 甘酒は「飲む点滴」とも呼ばれるのはなぜですか?
A: 特に米麹甘酒は、ブドウ糖、ビタミンB群、アミノ酸、ミネラルなどが豊富に含まれており、その栄養価の高さが点滴の成分と似ていることから「飲む点滴」と称されます。江戸時代には夏バテ防止の栄養ドリンクとしても飲まれていました。
大寒仕込みで美味しく: ぬか床の日
日付は古来より大寒の寒い時期に「ぬか床」を作ると良いぬか床が出来るとされることから、大寒の日を記念日とした。

Q: なぜ大寒の時期にぬか床を作ると良いとされるのですか?
A: 寒い時期は雑菌が繁殖しにくいため、ぬか床の発酵をゆっくりと、かつ健全に進めることができると考えられているからです。低温でじっくり発酵させることで、風味豊かな美味しいぬか床ができやすいと言われています。
Q: ぬか床にはどのような栄養がありますか?
A: ぬか床自体には、米ぬか由来のビタミンB群やビタミンE、ミネラルが豊富です。また、野菜を漬け込むことで、野菜の持つビタミンCなどがぬか床に溶け出す一方、ぬか床のビタミン類が野菜に浸透したり、乳酸菌などの働きで栄養価が高まったりすることもあります。
Q: ぬか漬けの魅力は何ですか?
A: 生野菜にはない独特の風味と旨味、程よい塩味と酸味が魅力です。また、乳酸菌による整腸作用も期待できます。日々のお手入れは必要ですが、自分好みの味に育てていく楽しみもあります。
4年に一度の権力継承: アメリカ大統領就任式
アメリカ合衆国憲法修正20条により、大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大統領の任期が始まる。
Q: なぜアメリカ大統領の任期は1月20日の正午に終わるのですか?
A: これはアメリカ合衆国憲法修正第20条(1933年批准)によって定められています。それ以前は3月4日が就任日でしたが、選挙から就任までの期間が長すぎることによる弊害(レームダック期間の問題など)を解消するために、1月20日に変更されました。
Q: 大統領就任式ではどのようなことが行われますか?
A: 主な行事として、連邦議会議事堂前での就任宣誓式があります。ここで次期大統領が憲法を守ることを誓います。その後、就任演説を行い、政策方針などを示します。パレードや祝賀舞踏会なども開催されるのが通例です。
Q: 大統領就任式は毎年行われるのですか?
A: いいえ、アメリカ大統領の任期は4年ですので、大統領就任式は原則として4年に1度、大統領選挙が行われた翌年の1月20日に行われます。
シンデレラストーリーの日?: 玉の輿の日
1059年(諸説あり)の1月20日、源義朝が待賢門院(鳥羽天皇の中宮、崇徳・後白河天皇の母)の女房であった常盤御前を見初めた(または結婚した)日とされることに由来するという説があります。身分の低い女性が高貴な男性と結婚することを指す「玉の輿」の語源として語られることがありますが、日付や由来については諸説あり、明確ではありません。
Q: 「玉の輿の日」の由来として語られる話は本当ですか?
A: 源義朝と常盤御前の話が1月20日であるという明確な史料はなく、日付の由来としては俗説の域を出ません。また、「玉の輿」という言葉の語源自体も、江戸時代の将軍徳川綱吉の生母・桂昌院(お玉)の話など、他の説も有力であり、定説はありません。
Q: 「玉の輿」とはどのような意味ですか?
A: 主に女性が、自身の社会的・経済的地位よりも格段に高い地位や財産を持つ男性と結婚することを指す言葉です。シンデレラストーリーのような意味合いで使われることが多いです。