今日は何の日「1月26日」

今日は何の日「1月26日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

1月26日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


歴史的建造物を火災から守る意識向上: 文化財防火デー

1949年(昭和24年)のこの日、現存する世界最古の木造建造物群の一つである法隆寺(奈良県)の金堂で火災が発生し、貴重な壁画(国宝)が焼損しました。この出来事を教訓として、文化財を火災やその他の災害から守る意識を高めるために、この日が「文化財防火デー」と定められました。

Q: なぜ法隆寺金堂の火災が「文化財防火デー」制定のきっかけになったのですか?

A: 法隆寺金堂は日本の仏教美術を代表する極めて重要な文化財であり、その壁画は飛鳥時代の国際的な文化交流を示す貴重なものでした。この火災による損失は国民に大きな衝撃を与え、文化財保護の重要性と防火対策の必要性を改めて認識させる契機となったためです。

Q: 文化財防火デーにはどのような取り組みが行われますか?

A: 全国の神社仏閣、城郭、史跡などの文化財所在地で、消防訓練や防火設備の点検、防火意識を高めるための広報活動などが実施されます。文化庁、消防庁、教育委員会、文化財所有者、地域住民などが連携して行われます。

Q: 文化財を火災から守るために、どのような対策が取られていますか?

A: 自動火災報知設備、スプリンクラー設備、消火栓などの消防設備の設置・維持管理はもちろんのこと、火気使用の制限、定期的な見回り、職員や関係者への防火教育、避難誘導計画の策定など、ハード・ソフト両面からの対策が進められています。


都市の駐車問題解決への第一歩: 有料駐車場の日

1959年(昭和34年)のこの日、東京都が千代田区の日比谷と丸の内に、日本で初めてとなるパーキングメーターを設置した有料の路上駐車場を開設しました。

有料駐車場の日:車を運転しているナマケモノのふにゃまる。有料駐車場の看板を目にする。
有料駐車場の日:車を運転しているナマケモノのふにゃまる。有料駐車場の看板を目にする。
有料駐車場の日:車を運転しているナマケモノのふにゃまる。有料駐車場の看板を目にする。

Q: なぜ日本初の有料駐車場が設置されたのですか?

A: 高度経済成長に伴い自動車の数が急増し、特に都心部での路上駐車が交通渋滞や事故の原因となっていました。この問題を解決するため、駐車時間を制限し、駐車スペースの効率的な利用を促す目的で、時間制限駐車区間制度とパーキングメーターが導入されました。

Q: 当時の駐車料金はいくらでしたか?

A: 設置当初の料金は、15分間10円だったと記録されています。これは、短時間の駐車を促し、長時間の駐車を抑制するための料金設定でした。

Q: パーキングメーターはどのように機能するのですか?

A: 駐車したドライバーがお金を入れると、設定された時間だけ駐車が可能になる機械です。時間を超過すると表示が変わったり、警告が出たりする仕組みで、駐車時間の管理と料金徴収を行います。現在では電子マネーに対応したものなど、様々なタイプがあります。


ガラケー時代の革新的サービス開始: 携帯アプリの日

2001年(平成13年)のこの日、NTTドコモが携帯電話(フィーチャーフォン、通称ガラケー)上で様々なアプリケーションを利用できるサービス「iアプリ」を開始しました。(※注記: 「iモード」は2026年3月末にサービス終了予定です。)

Q: 「iアプリ」とはどのようなサービスでしたか?

A: NTTドコモの携帯電話向けインターネット接続サービス「iモード」上で提供された、Javaベースのアプリケーション実行環境およびその対応アプリのことです。ゲーム、地図、乗り換え案内、電子書籍、金融取引ツールなど、多彩なアプリが登場し、携帯電話の機能を大幅に拡張しました。

Q: iアプリの登場は、携帯電話の利用にどのような変化をもたらしましたか?

A: それまでの携帯電話は主に通話とメールが中心でしたが、iアプリによってゲーム機や情報端末としての機能が強化され、エンターテイメントや生活情報の入手・活用が携帯電話で手軽にできるようになりました。現在のスマートフォンのアプリ文化の先駆けとも言える存在でした。

Q: なぜこの日が「携帯アプリの日」とされているのですか?

A: iアプリのサービス開始は、日本の携帯電話の歴史において、単なる通信機器から多機能な情報端末へと進化する大きな転換点となった出来事であり、後のスマートフォンアプリの普及につながる基礎を築いた日として記念されています。


語呂合わせで楽しむ入浴習慣: 風呂の日

日付の「ふ(2)ろ(6)」と読む語呂合わせから、毎月26日は「風呂の日」とされています。入浴施設の割引やイベントなどが行われることがあります。

Q: なぜ毎月26日が「風呂の日」なのですか?

A: 数字の「2」と「6」を「ふ(2)ろ(6)」と読む、覚えやすい語呂合わせが由来です。温泉地や銭湯、入浴剤メーカーなどが、入浴の促進や自社のアピールのために提唱したと言われています。

Q: 日本にはどのような入浴文化がありますか?

A: 日本は火山国であるため温泉が豊富で、古くから湯治(温泉療法)の文化があります。また、家庭での入浴習慣はもちろん、地域コミュニティの場としての「銭湯」文化も根付いています。季節湯(柚子湯、菖蒲湯など)を楽しむ風習もあります。

Q: 入浴にはどのような効果が期待できますか?

A: 温熱効果による血行促進、疲労回復、リラックス効果、水圧によるマッサージ効果、浮力による筋肉や関節への負担軽減などが挙げられます。また、清潔を保つだけでなく、精神的なリフレッシュにもつながります。


大陸への第一歩を祝う国民の祝日: オーストラリアの日 (Australia Day)

1788年のこの日、アーサー・フィリップ船長率いるイギリスからの最初の移民船団(ファースト・フリート)が、オーストラリア大陸南東部のポート・ジャクソン湾(現在のシドニー・コーブ)に到着し、イギリスの国旗を掲げた日です。オーストラリアの国民の祝日となっています。

Q: オーストラリアの日にはどのようなことが行われますか?

A: 全国各地で記念式典、市民権授与式、パレード、コンサート、スポーツイベント、花火など、様々な祝賀行事が行われます。家族や友人とバーベキューを楽しむなど、多くの国民にとって重要な休日です。

Q: この日に対しては、異なる意見もあるのですか?

A: はい。先住民であるアボリジニやトレス海峡諸島民にとっては、この日はヨーロッパ人による植民地化と、それに伴う土地の収奪や文化の破壊が始まった「侵略の日(Invasion Day)」または「喪失の日(Day of Mourning)」と捉える見方もあります。そのため、近年ではこの日の意味合いについて、国内で議論が続いています。


憲法発効による共和国誕生を祝う: インド共和国記念日 (Republic Day)

1950年のこの日、インド憲法が発効し、イギリス連邦内の自治領から主権を有する社会主義・世俗・民主共和国へと移行したことを記念する、インドの重要な国民の祝日です。

Q: なぜ憲法発効がこれほど重要視されるのですか?

A: インドは1947年にイギリスから独立しましたが、この憲法の発効によって、自らの手で定めた憲法に基づく統治体制が確立され、真の意味での独立国家としての歩みを始めたことを意味します。多様な民族、言語、宗教を持つインドを一つにまとめる基本原則が示されました。

Q: インド共和国記念日にはどのような祝典が行われますか?

A: 首都ニューデリーでは、大統領官邸からインド門まで続くラージパト通りで、インド軍による盛大なパレードや、各州の文化を紹介する山車(だし)の行進、航空ショーなどが行われます。この模様は全国にテレビ中継され、多くの国民が祝います。

できごと

* 939年 - 平将門が上野国・下野国を制圧
* 1347年 - プラハ・カレル大学設立の勅令が発せられる
* 1500年 - ビセンテ・ヤーニェス・ピンソンがブラジルに上陸
* 1699年 - カルロヴィッツ条約締結、オスマン帝国がヨーロッパに領土割譲
* 1700年 - カスケード地震発生
* 1788年 - 最初の植民船団がシドニーに上陸(オーストラリアの日)
* 1886年 - 北海道庁を設置
* 1905年 - カリナン鉱山で史上最大のダイヤモンド原石「カリナン」を発見
* 1924年 - 皇太子裕仁親王と良子女王が結婚
* 1948年 - 帝銀事件発生
* 1949年 - 法隆寺金堂が炎上、壁画を焼損
* 1950年 - インドで憲法が施行され共和国に移行
* 1958年 - 南海丸遭難事故
* 2018年 - コインチェックから仮想通貨NEMが流出
* 2019年 - 大坂なおみがテニス全豪オープン女子シングルスで優勝
* 2024年 - アデン湾で石油タンカーが攻撃を受ける

誕生

* 道元 (日本曹洞宗の開祖)
* 後奈良天皇 (第105代天皇)
* カール14世ヨハン (スウェーデン・ベルナドッテ朝初代国王)
* ダグラス・マッカーサー (連合軍最高司令官)
* 盛田昭夫 (実業家、ソニー創業者)
* ポール・ニューマン (俳優)
* ニコラエ・チャウシェスク (政治家、ルーマニア大統領)
* ステファン・グラッペリ (ジャズヴァイオリニスト)
* ウェイン・グレツキー (プロホッケー選手)
* ジェジュン (歌手)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
情報TOP
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
漫画・エッセイ
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ふにゃグルメ
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
雑学
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

ナマケモノは、食…

続きはこちら

【2コマ漫画】おいしいご飯

最新動画をチェック!

ぽんぷーちゃん の最新動画をお楽しみください!

チャンネル登録

最新の投稿

毎日更新するぞ!っと思ってたけど

2025/09/09

SNS(X)の話である。 SNSの更新を毎日更新す...

エッセイ

阪神タイガース、史上最速でセ・リーグ優勝! 藤川球児監督が就任1年目で快挙達成

2025/09/08

2025年9月7日、阪神タイガースは甲子園球場で広...

スポーツ

ライオンズ焼き(あんこ・カスタード)

2025/09/08

ふにゃまる飯(評価)

【実験アニメ】ショート動画_3目並べ(マルバツ)ゲーム

2025/08/16

ちょっと前から再開した動画投稿。 個人サイトをちま...

ぽんぽこぴー(実験アニメ)

【2コマ漫画】繊細なお年頃のふにゃまるちゃん

2025/08/14

ご飯のおかずが適当だとこんなことを言ってくるのです...

4コマ(2コマ)マンガ

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟