ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
今日は何の日「5月2日」

今日は何の日「5月2日」

 投稿日 : 2024.05.02

5月2日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


持続可能な資源を守る国際デー: 世界まぐろデー (World Tuna Day)

2016年(平成28年)12月の国連総会で制定され、翌2017年(平成29年)から実施されている国際デーの一つです。水産資源としてのマグロの重要性と、乱獲による絶滅の危機などについて世界の意識を高め、持続可能な漁業の推進を目的としています。

Q: 世界まぐろデーは、どのような目的で制定されましたか?

A: マグロ類が食料安全保障や経済発展、文化において重要な役割を果たしていることを認識し、その資源を持続可能な形で管理・利用していくことの重要性について、国際社会全体の意識を高めることを目的として国連によって制定されました。科学的根拠に基づいた漁業管理の推進や、違法・無報告・無規制(IUU)漁業の撲滅も目指しています。

Q: なぜ5月2日が「世界まぐろデー」なのですか?

A: この日付は、2016年12月の国連総会で「世界まぐろデー」を制定する決議が採択された際に定められました。特定の歴史的な出来事に由来するというよりは、マグロ資源の保全について世界的に考える日として、この日が選ばれたと考えられます。(日付選定の具体的な理由は公表されていないようです)


国民の貯蓄を支えた制度の始まり: 郵便貯金の日

1875年(明治8年)のこの日、国民の貯蓄を奨励し、資金の安定的な供給を図る目的で、東京府下の18箇所と横浜1箇所の郵便局に「貯金預所」が創設され、郵便貯金の業務が開始されました。これを記念して、1950年(昭和25年)に当時の郵政省(現在の日本郵政グループ)が制定しました。

Q: 郵便貯金の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 日本の近代的な郵便貯金制度の創設を記念し、国民生活に身近な金融サービスとして貯蓄の重要性を再認識してもらうとともに、郵便貯金事業の意義と役割を広くPRすることを目的として制定されました。

Q: なぜ5月2日が「郵便貯金の日」なのですか?

A: 1875年(明治8年)5月2日に、政府によって郵便貯金業務が正式に開始された、まさにその歴史的な日付に基づいています。この制度は、国民が少額からでも安全に貯蓄できる仕組みとして発展しました。

通帳で残高を確認するナマケモノ
通帳で残高を確認するナマケモノ

街を彩る情報メディアを考える日: 交通広告の日

関東交通広告協議会(現:JR東日本メディアなど)が1993年(平成5年)に制定しました。日付は「こ(5)うつう(2)」(交通)と読む語呂合わせからです。

Q: 交通広告の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 電車の中吊り広告や駅構内のポスター、デジタルサイネージなど、公共交通機関に関連する「交通広告」が持つ情報伝達媒体としての役割や効果、表現の多様性などを広く社会にアピールし、その価値への理解を深めてもらうことを目的としています。広告業界の活性化も目指しています。

Q: なぜ5月2日が「交通広告の日」なのですか?

A: 「交(5)通(2)」という、覚えやすく直接的な語呂合わせから、多くの人に交通広告に関心を持ってもらうきっかけとなるように、この日が選ばれました。


日本初の工場生産が始まった日: えんぴつ記念日

1886年(明治19年)のこの日、眞崎仁六(まさき にろく)が東京・新宿に設立した眞崎鉛筆製造所(後の三菱鉛筆株式会社)において、日本で初めてとなる鉛筆の工場生産が開始されたとされています。

Q: えんぴつ記念日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 特定の制定団体があるわけではありませんが、日本における鉛筆製造の工業化という、文房具史・産業史における重要な出来事を記念する日として認識されています。筆記具としての鉛筆の役割や、教育・文化への貢献に思いを馳せる日です。

Q: なぜ5月2日が「えんぴつ記念日」なのですか?

A: 1886年(明治19年)5月2日に、眞崎鉛筆製造所が日本で初めて鉛筆の工場生産を開始したとされる日付に基づいています。(ただし、工場設立や生産開始の正確な日付については諸説あるようです。)この出来事が、日本の鉛筆産業の礎となりました。

できごと

* 1536年 - アン・ブーリンが逮捕、処刑
* 1808年 - マドリードで市民がフランス占領に暴動、多数が射殺
* 1864年 - 天狗党の乱、藤田小四郎らが筑波山で蜂起
* 1885年 - レオポルド2世がコンゴ自由国を設立
* 1889年 - イタリアとエチオピアがウッチャリ条約に調印
* 1933年 - ナチスが労働組合を禁止
* 1945年 - 赤軍が総統官邸を占領、イタリア戦線の枢軸軍が降伏
* 1947年 - 枢密院が廃止、外国人登録令公布
* 1952年 - 世界初のジェット旅客機「コメット」が就航
* 1989年 - ハンガリーがオーストリア国境の鉄条網撤去開始
* 2011年 - ウサーマ・ビン・ラーディンが米軍により殺害

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS
ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

この記事をシェアする

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「ワンピース」の…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク