今日は何の日「5月7日」

今日は何の日「5月7日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

5月7日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


「こ(5)な(7)」の語呂合わせで粉もの文化を祝う: コナモンの日・粉の日

たこ焼きやお好み焼きなど、日本の「粉もの」食文化の普及を目指す「日本コナモン協会」が2003年(平成15年)に制定。日付は「こ(5)な(7)」(粉)と読む語呂合せからです。

焼きそばなど鉄板系の料理をだす屋台で注文するナマケモノ
焼きそばなど鉄板系の料理をだす屋台で注文するナマケモノ
コナモンの日:焼きそばなど鉄板系の料理をだす屋台で注文するナマケモノ

Q: なぜ5月7日が「コナモンの日」なのですか?

A: 日付の「5(こ)7(な)」と読む語呂合わせが、「粉(こな)」を主原料とする様々な料理「コナモン」を連想させることから、覚えやすく親しみやすいこの日が選ばれました。

Q: この記念日は誰が制定したのですか?

A: 日本のコナモン文化の普及と発展、地域振興などを目指して活動する「日本コナモン協会」が2003年に制定しました。協会では、コナモンに関する情報発信やイベント開催などを行っています。

Q: 「コナモン」には、具体的にどんな食べ物が含まれますか?

A: 小麦粉、米粉、そば粉などの「粉」を主原料とする食べ物を広く指します。代表的なものとして、たこ焼き、お好み焼き、焼きそば、うどん、ラーメン、パン、ピザ、パスタ、ケーキ、クッキー、まんじゅう、団子など、非常に多岐にわたります。日本の食文化に欠かせない存在です。


日本の知の頂点、博士号誕生: 博士の日

1888年(明治21年)5月7日に、教育制度の整備を進めていた明治政府(文部省)によって、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎など、当時の日本の学術界を代表する25名に対して、日本で初めてとなる博士号が授与されたことを記念する日です。この時、法学、医学、工学、文学、理学の5種類の博士号が設けられました。

Q: なぜ5月7日が「博士の日」なのですか?

A: 1887年に制定された「学位令」に基づき、1888年(明治21年)5月7日に、日本で初めて博士号が授与されたという歴史的な出来事に由来しています。これが日本の博士制度の始まりとなりました。(特定の制定団体はありません)

Q: 日本で最初の博士には、どのような分野の方がいたのですか?

A: 初めて博士号を授与された25名には、それぞれの分野で日本の近代化に貢献した、植物学、数学、物理学、法学、医学、工学、文学など、多岐にわたる分野の学者たちが含まれていました。

Q: 博士号とはどのような学位ですか?

A: 大学(大学院)における学位の最高位であり、特定の学術分野において、独創的な研究を行い、高度な専門知識と研究能力を有することを示す称号です。取得するには、通常、大学院博士課程を修了し、博士論文の審査に合格する必要があります。


南国の恵み「ココ(5)ナ(7)ッツ」: ココナッツの日

飲料メーカーのキリン・トロピカーナ株式会社(現在はキリンビバレッジ株式会社に事業統合)が制定。日付は「ココ(5)ナ(7)ッツ」と読む語呂合わせから。

Q: なぜ5月7日が「ココナッツの日」なのですか?

A: 「コ(5)コナ(7)ッツ」という語呂合わせに由来します。「コ」を5と読み、「ナ」を7と読む、覚えやすい語呂合わせです。(※5月5日を「ココナッツ」とする説もあります)

Q: この記念日は、どこの会社が制定したのですか?

A: ココナッツウォーターなどの製品を販売していたキリン・トロピカーナ株式会社(当時)が制定しました。トロピカルなイメージがあり、健康や美容への効果も注目されるココナッツの魅力をPRし、関連製品の消費拡大を図る目的があったと考えられます。

Q: ココナッツはどのように利用されていますか?

A: ココナッツは、実(胚乳)から採れるココナッツミルクやココナッツオイル、実の中の水分であるココナッツウォーター、乾燥させた果肉(ココナッツフレーク、ココナッツパウダー)、花蜜から作るココナッツシュガー、殻や繊維など、ほぼ全ての部分が食用や工業用、工芸用などに利用できる、非常に有用な植物です。特に東南アジアや太平洋諸島など熱帯地域の人々の生活に深く根付いています。


九州のソウルアイス、発売記念: ブラックモンブランの日

佐賀県に本社を置く竹下製菓株式会社が制定。同社の看板商品であり、九州地方を中心に長年にわたり愛されている棒付きアイスクリーム「ブラックモンブラン」が、1969年(昭和44年)5月7日に初めて発売されたことを記念しています。

Q: なぜ5月7日が「ブラックモンブランの日」なのですか?

A: 竹下製菓株式会社のロングセラーアイス「ブラックモンブラン」が、1969年(昭和44年)の5月7日に初めて発売された、まさにその商品誕生日に由来しています。

Q: 「ブラックモンブラン」という名前には、どのような意味が込められているのですか?

A: 開発当時に社長がアルプス山脈を訪れた際、その最高峰モンブランの雪景色に感動し、「この真っ白い山(バニラアイス)にチョコレートをかけたらきっと美味しいだろう」と考えたことから名付けられました。「アイスクリームの最高峰を目指す」という意気込みも込められています。「ブラック」はチョコレートの色を表しています。

Q: 「ブラックモンブラン」はどのようなアイスクリームですか?

A: あっさりとしたバニラアイスをチョコレートでコーティングし、その周りにザクザクとした食感のクッキークランチがたっぷりとまぶされているのが特徴です。九州地方では非常に知名度が高く、「ソウルアイス」として世代を超えて親しまれています。当たりくじが付いているのも楽しみの一つです。

できごと

* 558年 - コンスタンティノープルのアヤソフィア大聖堂が地震で崩壊。
* 1274年 - 第2リヨン公会議が開会。
* 1592年 - 文禄の役: 豊臣秀吉が朝鮮出兵の指揮をとるため出発。
* 1763年 - ポンティアック戦争が始まる。
* 1824年 - ベートーヴェンの交響曲第9番が初演。
* 1875年 - 樺太・千島交換条約締結。
* 1915年 - ルシタニア号事件。
* 1945年 - ドイツが無条件降伏。
* 1946年 - 東京通信工業(現在のソニー)が設立。
* 1999年 - NATO軍がユーゴスラビアの中華人民共和国大使館を誤爆。
* 2020年 - 札沼線(学園都市線)の北海道医療大学〜新十津川間が廃止。

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
情報TOP
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
漫画・エッセイ
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ふにゃグルメ
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
雑学
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

織田信長は豊臣秀…

続きはこちら

【2コマ漫画】おいしいご飯

最新動画をチェック!

ぽんぷーちゃん の最新動画をお楽しみください!

チャンネル登録

最新の投稿

毎日更新するぞ!っと思ってたけど

2025/09/09

SNS(X)の話である。 SNSの更新を毎日更新す...

エッセイ

阪神タイガース、史上最速でセ・リーグ優勝! 藤川球児監督が就任1年目で快挙達成

2025/09/08

2025年9月7日、阪神タイガースは甲子園球場で広...

スポーツ

ライオンズ焼き(あんこ・カスタード)

2025/09/08

ふにゃまる飯(評価)

【実験アニメ】ショート動画_3目並べ(マルバツ)ゲーム

2025/08/16

ちょっと前から再開した動画投稿。 個人サイトをちま...

ぽんぽこぴー(実験アニメ)

【2コマ漫画】繊細なお年頃のふにゃまるちゃん

2025/08/14

ご飯のおかずが適当だとこんなことを言ってくるのです...

4コマ(2コマ)マンガ

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟