ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
今日は何の日「5月11日」

今日は何の日「5月11日」

 投稿日 : 2024.05.11

5月11日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。

夏の風物詩、鵜飼シーズンの幕開け: 長良川鵜飼い開きの日

岐阜県長良川の「鵜飼い(うかい)」は5月11日から10月15日まで行われ、この日が初日にあたる。

Q: なぜ5月11日が「長良川鵜飼い開きの日」なのですか?

A: 岐阜県の長良川で行われる伝統的な漁法である「鵜飼い」が、毎年5月11日に始まり、10月15日まで続けられることから、この開始日が記念日として知られています。夏の訪れを告げる風物詩のスタートとなります。

Q: 鵜飼いとは、どのような漁法ですか?

A: 鵜飼いは、訓練された鵜(う)という鳥を使ってアユなどの川魚を捕る、古くから伝わる漁法です。鵜匠(うしょう)と呼ばれる漁師が船から鵜を操り、鵜が捕らえた魚を吐き出させて漁獲します。特に長良川の鵜飼いは約1300年の歴史を持つと言われ、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。


地域を盛り上げる人気者!語呂合わせの日: ご当地キャラの日

日付は「ご(5)とう(10)ち(1)」(ご当地)と読む語呂合わせから。一般社団法人・日本ご当地キャラクター協会が2014年(平成26年)に制定。

Q: なぜ5月11日が「ご当地キャラの日」なのですか?

A: 日付の「5(ご)10(とう)1(ち)」で「ごとうち」と読む語呂合わせから、この日が選ばれました。地域を代表する「ご当地キャラクター」を連想しやすい日付です。

Q: この記念日はどのような目的で制定されましたか?

A: 全国の「ご当地キャラクター」を通じて、地域の活性化を目指す活動を行っている「日本ご当地キャラクター協会」が制定しました。ご当地キャラクターの存在をより多くの人に知ってもらい、それぞれのキャラクターが持つ地域の魅力を発信するきっかけとなることを目的としています。


世界の頂へ!日本人の偉業を讃える日: エベレスト日本人初登頂記念日

プロ登山家・竹内洋岳(たけうち ひろたか)氏が日本山岳会、植村直己冒険館の了解を得て制定。登山家・松浦輝夫が初めて登頂に成功した1970年(昭和45年)5月11日にちなんで。

Q: なぜ5月11日が「エベレスト日本人初登頂記念日」なのですか?

A: 1970年(昭和45年)の5月11日に、登山家の松浦輝夫(まつうら てるお)氏と植村直己(うえむら なおみ)氏が、日本人として初めて世界最高峰エベレスト(チョモランマ)の登頂に成功した、歴史的な日に由来しています。

Q: この記念日は誰によって制定されたのですか?

A: 日本人として初めて世界8000メートル峰全14座の登頂に成功したプロ登山家の竹内洋岳氏が、先達の偉業を後世に伝えるために発案し、関係各所の了解を得て制定されました。

Q: エベレスト初登頂はどのような意義がありましたか?

A: 世界最高峰への登頂は、当時の日本にとって大きな快挙であり、国民に勇気と感動を与えました。また、日本の登山界にとっても大きな目標達成となり、その後の海外登山への挑戦を加速させるきっかけとなりました。


地域の食を支える!語呂合わせの日: ご当地スーパーの日

日付は5と11で「ご(5)とう(10)ち(1)」(ご当地)と読む語呂合わせから。

スーパーマーケットを紹介しているナマケモノのイラスト
スーパーマーケットを紹介しているナマケモノのイラスト

Q: なぜ5月11日が「ご当地スーパーの日」なのですか?

A: こちらも「ご当地キャラの日」と同じく、「5(ご)10(とう)1(ち)」で「ごとうち」と読む語呂合わせに由来しています。

Q: 「ご当地スーパー」の魅力は何でしょうか?

A: ご当地スーパーの魅力は、その地域ならではの食材や加工品、地元メーカーの商品など、全国チェーンのスーパーではなかなか見られないユニークな品揃えにあります。地元の人々の食生活を支えるだけでなく、旅行者にとっては地域の食文化に触れることができる面白いスポットでもあります。

Q: この記念日はどのように楽しむのが良いでしょうか?

A: 制定した団体は明確ではありませんが、この日をきっかけに、自分の住む地域や旅先にある「ご当地スーパー」を訪れて、普段見かけない商品を探してみるのも楽しいかもしれません。新たな発見があるかもしれませんね。

できごと

* 330年 - コンスタンティノポリスの落成式
* 649年 - 蘇我倉山田石川麻呂が自害
* 1745年 - フォントノワの戦い
* 1812年 - イギリス首相スペンサー・パーシヴァルが暗殺
* 1867年 - ロンドン条約によりルクセンブルクが独立
* 1891年 - 大津事件
* 1945年 - アメリカ海軍空母「バンカー・ヒル」が日本の特攻攻撃により大破
* 1955年 - 紫雲丸事故が発生
* 1960年 - アドルフ・アイヒマンがモサッドによって拘束
* 1970年 - 日本山岳会エベレスト登山隊が日本人初登頂
* 2020年 - 日本銀行初の女性理事が就任

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS
ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

この記事をシェアする

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

全国各都道府県の…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク