5月19日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
日本プロボクシング協会が2010年(平成22年)に制定。1952年(昭和27年)のこの日、世界フライ級タイトルマッチで、白井義男が日本初のボクシングのチャンピオンになった。
Q: なぜ5月19日が「ボクシングの日」なのですか?
A: 1952年(昭和27年)5月19日に、後楽園球場で行われた世界フライ級タイトルマッチで、挑戦者の白井義男(しらい よしお)選手がチャンピオンのダド・マリノ選手(アメリカ)に判定勝ちし、日本人として初めてプロボクシングの世界チャンピオンに輝いた歴史的な日に由来しています。
Q: 白井義男選手の勝利は、当時の日本にどのような影響を与えましたか?
A: 戦後間もない時期であり、まだ敗戦からの復興途上にあった日本にとって、白井選手の快挙は国民全体に大きな勇気と希望を与えました。ラジオ中継を通じて多くの人々が熱狂し、ボクシング人気を一気に高めるきっかけとなりました。
日付は「こう(5)いく(19)」(香育)と読む語呂合わせから。公益社団法人・日本アロマ環境協会(AEAJ)が制定。
Q: なぜ5月19日が「香育の日」なのですか?
A: 日付の「5(こう)1(い)9(く)」で「こういく(香育)」と読む語呂合わせから、この日が記念日として制定されました。
Q: 「香育(こういく)」とは、具体的にどのような活動ですか?
A: 「香育」とは、子どもたち(場合によっては大人も含む)を対象に、植物の香り(主に精油)を通じて、自然の恵みや生命の大切さを伝え、豊かな感性や創造力を育むことを目的とした教育活動のことです。公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)が提唱・推進しています。
Q: 香育では、どのようなことを体験できますか?
A: 例えば、様々な植物の香りを嗅ぎ比べたり、香りからイメージを膨らませて絵を描いたり、簡単なアロマクラフト(芳香剤や石鹸など)を作ったりする体験を通じて、五感を刺激し、楽しみながら自然や香りについて学ぶことができます。
株式会社ごとぐるが制定。「ご(5)とう(10)ちぐ(9)るめ」と読む語呂合わせから5月19日に。
Q: なぜ5月19日が「ごとぐるの日」なのですか?
A: 日付を「5(ご)10(とう)9(ぐ)」と読み、「ご当地グルメ」の略称である「ごとぐる」と読む語呂合わせから、この日が記念日として株式会社ごとぐるによって制定されました。
Q: 「ごとぐる」とは、どのような意味合いで使われていますか?
A: 「ご当地グルメ」を短縮した言葉で、その地域ならではの食材や調理法で作られた料理や食品を指します。B級グルメなども含め、地域の食文化や魅力を発信するキーワードとして使われることが多いです。
Q: この記念日はどのような目的で制定されたと考えられますか?
A: 制定した株式会社ごとぐるの事業内容に関連し、日本各地の「ご当地グルメ」の魅力を広くPRし、地域活性化につなげることを目的としていると考えられます。この日をきっかけに、まだ知らない地域の美味しいものに興味を持つ人が増えるかもしれません。
1875年(明治8年)のこの日、官営深川セメント製造所において、宇都宮三郎らが国産初のポルトランドセメントの製造に成功したことに由来。
Q: なぜ5月19日が「セメントの日」なのですか?
A: 1875年(明治8年)の5月19日に、現在の東京都江東区にあった官営深川セメント製造所で、技術者の宇都宮三郎(うつのみや さぶろう)らが、日本で初めてポルトランドセメント(現在の主流セメント)の焼成に成功した歴史的な日にちなんでいます。
Q: 国産セメントの製造成功は、どのような意義がありましたか?
A: 明治時代の日本は、近代化を進める上で道路、港湾、鉄道、建築物など様々なインフラ整備が急務でした。それまで輸入に頼っていたセメントを国内で生産できるようになったことは、これらの建設事業を安定的に、かつ安価に進めることを可能にし、日本の近代化を大きく後押しする重要な出来事でした。
Q: セメントは現在、どのように使われていますか?
A: セメントは水と混ぜると硬化する性質を持ち、主にコンクリートやモルタルの原料として使われます。ビル、ダム、トンネル、道路、橋など、私たちの生活に欠かせない社会基盤や建築物の建設に不可欠な基礎材料として、現代でも大量に使用されています。
* 802年 - 蝦夷の頭領・アテルイが坂上田村麻呂に降伏
* 1293年 - 鎌倉大地震が発生
* 1546年 - 河越夜戦
* 1649年 - イングランド共和国が成立
* 1919年 - トルコ独立戦争開始
* 1946年 - 食糧メーデー(飯米獲得人民大会)
* 1952年 - 白井義男が日本人初のプロボクシング世界王者となる
* 1975年 - 東アジア反日武装戦線の主要メンバーが一斉逮捕
* 2008年 - ブルジュ・ドバイが史上最も高い建造物となる
* 2018年 - 是枝裕和の『万引き家族』がカンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞
* 2024年 - イラン大統領らを乗せたヘリコプターが墜落、全員死亡
この記事をシェアする