ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.27 最終更新日: 2024.05.18
著者:Pon

トリビア(雑学)食べ物104 - 中国の大皿料理は毒殺対策?

中国で大皿料理が出されるようになったのは、同じお皿の料理をみんなで食べるから毒を盛られる心配がないため

**詳細な説明:**

中国における大皿料理の普及は、単に毒殺を避けるため、という単純な理由だけではありません。確かに、その要素もゼロではありませんが、歴史的、社会的、文化的背景が複雑に絡み合っています。

まず、中国の食文化は「共食」が基本です。家族や仲間と円卓を囲み、同じ皿から料理を取り分けることで、一体感を醸成し、親睦を深めるという習慣があります。このスタイルは、個食が中心の西洋文化とは大きく異なります。

毒殺への懸念は、権力闘争が絶えなかった歴史の中で、特に重要な意味を持ちました。宮廷や貴族の間では、常に暗殺のリスクが付きまとっていたため、同じ皿の料理を皆で分け合うことで、毒の混入を防ぐという自衛策が講じられたのです。

しかし、大皿料理が普及した背景には、食糧事情も深く関わっています。かつて中国では、食糧生産が不安定で、十分な量の食料を確保することが難しい時代が長く続きました。そのため、一人ひとりが自分の分だけを食べるのではなく、皆で分け合い、少しずつ味わうという食文化が根付いたのです。

また、大皿料理は、料理人にとってもメリットがありました。一度に大量の料理を作ることで、調理の手間を省き、効率的に食事を提供することができたのです。

これらの要素が複合的に絡み合い、中国における大皿料理の普及を後押ししたと考えられます。毒殺への懸念は、その一要素ではありますが、全てではありません。

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

こちらのトリビアもいかがですか?

スポーツ47
ヒーローインタビューを最初に始…
動物・植物157
イカには、70%以上の確率で寄…
歴史134
たばこのラッキーストライクは原…
動物・植物36
ツバチは、花粉が目に入らないよ…
日本の地域167
埼玉県新座市の中に東京都の住所…
アニメ・マンガ150
「テルマエ・ロマエ」は、ラテン…
アニメ・マンガ70
「ドラえもん」の、ジャイアンは…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

福岡には新幹線に…

続きはこちら

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟