ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.27 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)食べ物129 - チョコは昔、お金だった!

チョコレートはかつてメキシコのアステカ王国で貨幣として利用されていた

**詳細な説明:**

チョコレートが貨幣として使われていたとは、まるでファンタジー世界の出来事のようですが、これは実際に古代メキシコのアステカ王国で起こっていたことです。

カカオ豆は、現代のチョコレートの原料となるものですが、当時アステカ人にとって非常に貴重なものでした。カカオは、特別な儀式や王族、貴族などの限られた人々しか口にできない神聖な飲み物として珍重されていました。

アステカ王国では、カカオ豆はその希少価値の高さから、単なる嗜好品ではなく、通貨としての役割を担っていました。日用品の購入や労働への報酬として、カカオ豆が支払いに使われていたのです。例えば、ウサギ一羽を買うのにカカオ豆が数粒必要だったり、七面鳥一羽となると、かなりの量のカカオ豆が必要になったりしました。

しかし、カカオ豆は現代の硬貨や紙幣のように、必ずしも全ての人に受け入れられていたわけではありません。市場ではカカオ豆の偽物が出回ることもあり、価値をめぐる混乱もあったようです。また、カカオ豆は腐りやすいため、大量に保管しておくことは難しかったという課題もありました。

このように、チョコレートの起源は甘いお菓子の歴史だけでなく、古代文明の経済活動とも深く結びついているのです。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

食べ物129
ゼビウスのバキュラは256発当…
食べ物129
ゴリラは、草や葉っぱを敷きつめ…
食べ物129
日本一高い山は富士山だが、台湾…
食べ物129
ドラゴンクエスト1で使用されて…
食べ物129
エッグマックマフィンは、エッグ…
食べ物129
神奈川県の江ノ島電鉄腰越駅はホ…
食べ物129
ポケットファイターでリュウだけ…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
食べ物195
世界には約7,500種類のリン…
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

日本人からすると…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ