ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.27 最終更新日: 2024.05.18
著者:Pon

トリビア(雑学)食べ物187 - 秋の七草とは?一覧と覚え方

秋の七草は、萩(はぎ)、薄(すすき)、撫子(なでしこ)、葛(くず)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)

**秋の七草:日本の秋を彩る繊細な花々**

秋の七草とは、秋に咲く美しい草花を代表する7種類の植物のことで、万葉集に収められた山上憶良の歌が起源とされています。春の七草が食用とされるのに対し、秋の七草は観賞用として楽しまれてきました。

* **萩(はぎ):** 枝垂れるように咲く姿が美しい、マメ科の植物。古くから庭園や生け花に使われてきました。「萩」という字は、秋に草が枯れる様子を表しているとも言われています。

* **薄(すすき):** ススキヶ原でおなじみのイネ科の植物。穂が風になびく姿は、日本の秋の風景を象徴します。お月見の飾りとしても欠かせません。

* **撫子(なでしこ):** 可愛らしいピンク色の花を咲かせるナデシコ科の植物。その愛らしさから、幼い子供を撫でるように慈しむ意味で名付けられたと言われています。「大和撫子」という言葉も有名ですね。

* **葛(くず):** 秋の七草の中で唯一の蔓性植物。繁殖力が強く、地面を覆うように広がります。根は葛粉の原料となり、食用としても利用されます。

* **女郎花(おみなえし):** 黄色い小さな花をたくさん咲かせるオミナエシ科の植物。その名前の由来は諸説ありますが、美しい女性(女郎)を圧倒するほどの美しさから名付けられたという説があります。

* **藤袴(ふじばかま):** 薄紫色の花を咲かせるキク科の植物。香りが良く、平安時代には香料としても用いられました。近年、野生の藤袴は減少傾向にあります。

* **桔梗(ききょう):** 青紫色の星形の花を咲かせるキキョウ科の植物。その清楚な姿は、古くから多くの人々に愛されてきました。

秋の七草は、日本の豊かな自然と、それを愛でる人々の繊細な心を表しています。それぞれの花が持つ独特の美しさを、

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

こちらのトリビアもいかがですか?

日本の地域184
新潟県長岡市の長岡大花火大会は…
食べ物170
80℃〜90℃で加熱すると特売…
日本の地域236
松坂牛や松坂市は「まつざか」で…
ゲーム53
サイレントヒルの名前の由来は本…
人物・人名60
日本に実在する珍しい名前、自然…
動物・植物126
イエメンからほど近いソコトラ島…
人物・人名237
日本人からすると変わった名前「…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

米軍は偵察機が写…

続きはこちら

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟