ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.14 最終更新日: 2024.05.18
著者:Pon

トリビア(雑学)日本の地域229 - 可睡斎 トイレの神様【静岡 袋井】

静岡県袋井市にある可睡斎には「トイレの神様」が実在する。

**詳細な説明:**

静岡県袋井市にある可睡斎は、禅宗の一派である曹洞宗の寺院として知られています。この可睡斎には、ちょっと変わった存在、「東司(とうす)の神様」、つまりトイレの神様が祀られています。

その起源は、室町時代に遡ります。可睡斎の住職であった禅師が、徳川家康をもてなす際、便所で食事を出したという逸話が残っています。家康はそれを快く受け入れ、「禅僧は便所においても修行の場とする」という禅の精神に感銘を受けました。以来、可睡斎では東司(トイレ)を清浄な場所として大切にし、そこに神様を祀るようになったのです。

可睡斎の東司は、「東司(とうす)」または「洗頭(せんず)」と呼ばれ、実際に使用されていた古い便所をそのまま保存・公開しています。中には烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)という神様が祀られており、火の神であり、不浄を清める力を持つとされています。

この烏枢沙摩明王は、トイレの守護神として信仰されており、可睡斎では、毎年1月には「御手洗祭」という特別な祭りが行われ、多くの参拝客が訪れます。トイレの神様にお参りすることで、健康長寿や厄除け、さらには家内安全のご利益があると信じられています。トイレを大切にする心、清浄を保つことの重要性を教えてくれる、ちょっとユニークな場所です。

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

こちらのトリビアもいかがですか?

人物・人名243
日本人からすると変わった名前「…
日本の地域358
宮崎県にはテレビの民放チャンネ…
ゲーム27
龍が如くの開発者は、作品に刺激…
歴史195
バスケットボールの最初のゲーム…
日本の地域175
東京は、他県よりも歩く機会が多…
日本の地域323
福岡県ではゴミの回収が朝ではな…
人物・人名56
日本に実在する珍しい名前、世歩…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

北海道の、国道1…

続きはこちら

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟