ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.14 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)日本の地域333 - 三重津海軍所跡 見えない世界遺産

2015年に世界遺産登録された佐賀県の三重津海軍所跡は地下に埋まった「見えない世界遺産」と言われている。

佐賀県の三重津海軍所跡は、2015年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つとしてユネスコ世界遺産に登録されました。しかし、その最大の特徴は、遺跡のほとんどが地下に埋没しているという点です。

江戸時代末期から明治時代にかけて、佐賀藩は西洋の技術を積極的に導入し、この地に日本初の蒸気船製造を目指した海軍所を建設しました。オランダから技術者を招聘し、造船ドックや工場、関連施設を整備しましたが、その後の財政難や政治情勢の変化により、短期間で閉鎖されました。

海軍所は役割を終えた後、次第に忘れ去られ、長い年月を経て田畑や住宅地へと姿を変えました。そのため、地上には目立った遺構が残っておらず、「見えない世界遺産」と呼ばれるようになりました。

しかし、地下には当時のドックや建物の基礎、石垣などが良好な状態で保存されていることが、発掘調査によって明らかになっています。これらの遺構は、日本の近代化を支えた技術革新の歴史を今に伝える貴重な証拠であり、埋め戻された状態で保護されています。

現在、跡地にはガイダンス施設「三重津海軍所跡ビジターセンター」が設置され、発掘調査の成果や海軍所の歴史を紹介しています。また、AR(拡張現実)技術を活用し、かつての海軍所の様子を再現するなど、来訪者が遺跡のイメージを掴みやすいように工夫されています。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

日本の地域333
インド人が食べているのはカレー…
日本の地域333
森鴎外が初孫につけた名前は「森…
日本の地域333
村上春樹は小説を書き始めたきっ…
日本の地域333
高知県では鰹のタタキを塩で食べ…
日本の地域333
フルマラソンの距離は女王のわが…
日本の地域333
天然のオレンジジュースはアルコ…
日本の地域333
全国各都道府県のシンボル。新潟…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
食べ物195
世界には約7,500種類のリン…
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

赤いピーマンと緑…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ