ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.27 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)食べ物8 - チョコレートは苦い水?驚きの語源

チョコレートという言葉を直訳すると「苦い水」

チョコレートの語源をたどると、その意味は「苦い水」に行き着きます。これは、古代文明におけるチョコレートの初期の形態が、現在の甘いお菓子のイメージとは大きく異なっていたことを物語っています。

チョコレートの起源は、約3500年前の中央アメリカに遡ります。当時、マヤ文明やアステカ文明の人々は、カカオ豆をすり潰し、水、香辛料、唐辛子などを加えて飲み物として利用していました。この飲み物は、現代のチョコレートドリンクとは異なり、非常に苦く、刺激的なものでした。

アステカ人は、この飲み物を「xocolatl(ショコラトル)」と呼びました。この言葉は、ナワトル語の「xococ(苦い)」と「atl(水)」を組み合わせたものだと考えられています。彼らは、この飲み物を神聖なものとみなし、儀式や王族の特別な場で用いました。また、強壮剤や媚薬としても珍重されました。

スペイン人がアメリカ大陸に到達すると、この「苦い水」はヨーロッパに持ち込まれ、砂糖や蜂蜜などの甘味料が加えられることで、次第に現在のチョコレートに近い形へと変化していきました。

つまり、「チョコレート」という言葉は、そのルーツである古代の苦いカカオ飲料の名残であり、チョコレートの歴史と進化を伝える、興味深いエピソードなのです。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

食べ物8
「ドラえもん」の、ドラえもんの…
食べ物8
76都道府県にはそれぞれ代表す…
食べ物8
「ドラゴンボール」の、クリリン…
食べ物8
SF作家 ジェイムズ・ティプト…
食べ物8
高知県では鰹のタタキを塩で食べ…
食べ物8
日本人からすると変わった名前「…
食べ物8
英語圏で生春巻きはサマーロール…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
食べ物195
世界には約7,500種類のリン…
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「サザエさん」の…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ