ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.27 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)食べ物28 - たい焼きトリビア!昔は亀型!?

たい焼きは昔、亀の形だった

**たい焼き、実はカメだった!? その意外なルーツ**

たい焼きといえば、あの愛らしい鯛の形をした、甘くて香ばしいおやつ。今や日本全国、老若男女に愛される定番ですが、実はそのルーツを辿ると、意外な事実にたどり着きます。

たい焼きが誕生したのは明治時代。東京の浪花家総本店が発祥と言われています。当初、同店では「今川焼き」を販売していましたが、なかなか売れ行きが伸び悩んでいました。

そこで、初代店主は考えました。「もっと縁起の良い、めでたい形にすれば売れるのではないか?」と。しかし、当時「鯛」の形を作る鋳型は高価で手が出ませんでした。

そこで、目を付けたのが「カメ」の形。カメは長寿の象徴であり、縁起物としても親しまれていました。鯛に比べれば鋳型も安価だったため、まずはカメの形で作ってみたのです。

しかし、カメの形では、今一つ「めでたい」感じが伝わりにくい。そこで、苦肉の策として、カメの形に鯛の模様を焼き印で押したそうです。

その後、ようやく鯛の鋳型を手に入れることができ、現在の鯛の形になったとのこと。つまり、たい焼きのルーツは、カメだった時代もある、というわけです。

もちろん、現在では鯛の形が一般的ですが、カメの時代があったことを知ると、たい焼きを見る目が少し変わるかもしれませんね。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

食べ物28
「ドラゴンボール」の、「スカウ…
食べ物28
キツツキが木を叩く理由は、木の…
食べ物28
岡山県倉敷市児島は国産ジーンズ…
食べ物28
日本に実在する珍しい名前、珍子…
食べ物28
岩手県は「県」としては日本で一…
食べ物28
「金持ちが天国の門をくぐるのは…
食べ物28
「ドラえもん」の、しずかの名前…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
食べ物195
世界には約7,500種類のリン…
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「サザエさん」の…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ