体温が45℃になっても生きられる哺乳動物「オリックス」

体温が45℃になっても生きられる哺乳動物「オリックス」

投稿日 : 2022.06.28
いきもの

2022年の日本の本格的な夏はまだ先なのに暑い!!6月25日に群馬県伊勢崎市では40.2度を観測しました。気象庁によりますと国内で6月に気温が40度を超えるのは観測史上、初めてだということです。体調にはくれぐれもお気をつけください。

人は気温が-50℃から+50℃くらいまで生きられるみたいですが、衣服、食料、水分、塩分が豊富に利用できる環境が必要です。そんな様々な条件が必要となりますが、野生の動物には常に生きるための条件が揃うとは限りません。今回は、高温化でも生きられる『オリックス』をご紹介します。

オリックスは、ウシ科オリックス属に分類される偶蹄類。体長は190-193センチメートルほどで、半砂漠や草原、サバンナに生息し、オスを中心とした10-50匹からなる群れを形成して生活する。老齢化したオスは群れを離れ単独で生活することもある。

体温が45℃になっても生きられるオリックス

多くの哺乳動物は気温が上昇すれば汗をかいたり、呼吸を早くすることによって体の水分を蒸発させ気化熱によって体温を下げます。しかし、オリックスは水分が不足していると、体温が45℃くらいまでは大丈夫みたい。また、多くの哺乳動物は脳の温度が43℃ほどになると数時間くらいしか生命を維持することが出来ないのですが、脳に血液を送る血管が特殊な形状をしていて、呼吸によって鼻腔で冷やされた静脈血で効率良く脳の温度を下げることができるそうです。
体温維持のために使用する水分量を減らし、高温かつ摂取できる水分が極端に少ない乾燥地でも生息できる珍しい哺乳動物です。

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

コメントを書く

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

「いきもの」人気記事

「いきもの」に関する記事

カテゴリー

YouTube動画を紹介する記事について。利用規約の範囲内でご紹介しています。配信者様の閲覧制限・動画削除等により、視聴出来なくなる場合もございます。
一部記事及び画像はPRタイムスのプレスリリースから引用しています。

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「ポケットモンス…

続きはこちら

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟