ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
今日は何の日「8月10日」

今日は何の日「8月10日」

 投稿日 : 2024.08.10

8月10日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


百獣の王の現状を伝える国際デー: 世界ライオンの日

非営利団体「African Parks」が2013年(平成25年)に制定。食物連鎖の頂点に立っているライオンが、密かに絶滅の危機にさらされていることをより多くの人に知ってもらい、ライオンの保護を喚起することが目的。

Q: 「世界ライオンの日」はなぜ制定されたのですか?

A: かつてはアフリカ大陸やアジアに広く生息していたライオンですが、生息地の破壊、人間との衝突、密猟などにより個体数が激減し、絶滅の危機に瀕しています。この現状を広く知らせ、保護活動への関心と支援を高めるために、アフリカの国立公園管理などを行う非営利団体「African Parks」によって2013年に制定されました。

Q: ライオンは現在どのような状況にありますか?

A: 国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは「危急種(VU)」に分類されており、特にアフリカ西部では「絶滅寸前(CR)」と評価されています。過去数十年間で生息数は大幅に減少し、保護対策が急務となっています。

Q: 私たちにできるライオン保護のための行動はありますか?

A: ライオンの現状や保護活動について学び、情報を広めることが第一歩です。また、信頼できる動物保護団体への寄付や、ライオンが生息する地域へのエコツーリズム(環境保全に配慮した観光)に参加することも支援につながります。


社会基盤の重要性を再認識する日: 道の日

建設省(現:国土交通省)道路局が1986年(昭和61年)に制定。1920年(大正9年)のこの日、日本で最初の近代的な道路整備計画が決定した。道路の意義や重要性について、国民に関心を持ってもらうことを目的とする。

Q: なぜ8月10日が「道の日」なのですか?

A: 1920年(大正9年)8月10日に、日本で初めてとなる道路整備に関する長期計画「第一次道路改良計画」が決定されたことに由来します。これを記念して、建設省(現在の国土交通省)が1986年に制定しました。

Q: この記念日の目的は何ですか?

A: 私たちの生活や経済活動に不可欠な社会基盤である「道路」の重要性を国民に再認識してもらい、道路を常に広く、美しく、安全に利用する意識を高めることを目的としています。

Q: 「道の日」にはどのようなイベントが行われますか?

A: 国土交通省や地方自治体、道路関連団体などが中心となり、道路の清掃活動、道路に関する展示会やセミナー、親子向けの体験イベントなどが全国各地で開催されることがあります。


旅の思い出と安らぎの場に感謝する日: 宿の日

1992年(平成4年)に全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)が制定。「や(8)ど(10)」の語呂合わせから。

Q: 「宿の日」の由来は何ですか?

A: 「や(8)ど(10)」と読む語呂合わせから、全国の旅館・ホテル業者で組織される全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)青年部が1992年に制定しました。

Q: この記念日はどのような目的で制定されましたか?

A: 旅行や出張などで利用する旅館やホテルといった「宿」の存在意義をアピールし、利用者への感謝の気持ちを示すとともに、業界全体の活性化を図ることを目的としています。

Q: 全旅連はどのような活動をしていますか?

A: 旅館・ホテル業界の経営安定やサービス向上、衛生水準の維持・向上に関する事業、業界としての意見の取りまとめや政策提言、災害時の被災者受け入れ協力など、幅広い活動を行っています。


夏のビールのお供!人気の串料理記念日: 焼き鳥の日

株式会社鮒忠(ふなちゅう)と全国やきとり連絡協議会も実施。日付は「や(8)きと(10)り」(焼き鳥)と読む語呂合わせと、焼き鳥の最高の友であるビールとともにこの上なく美味しい真夏の日であることから。

焼き鳥を両手に持ち片方をかかげているナマケモノ
焼き鳥を両手に持ち片方をかかげているナマケモノ

Q: なぜ8月10日が「焼き鳥の日」なのですか?

A: 「や(8)きと(10)り」と読む語呂合わせに加え、夏本番でビールが美味しい季節であり、焼き鳥との相性が抜群であることから、焼き鳥店を運営する株式会社鮒忠や全国やきとり連絡協議会などが制定しました。

Q: 焼き鳥にはどのような種類がありますか?

A: 鶏肉の様々な部位(もも、むね、皮、ねぎま、つくね、レバー、砂肝、ぼんじり等)を使ったものが定番ですが、地域によっては豚肉や野菜を使った串焼きも「やきとり」と呼ばれることがあります。味付けも塩、タレが基本ですが、店ごとに工夫された味があります。

Q: 全国やきとり連絡協議会とはどんな団体ですか?

A: 全国の焼き鳥店や関連業者が加盟し、焼き鳥文化の普及や情報交換、業界の発展を目指して活動している団体です。地域ごとの特色ある焼き鳥を紹介したり、イベントを開催したりしています。


美容と健康に良いとされる穀物の記念日: はとむぎの日

太陽食品株式会社が制定。日付は「は(8)と(10)むぎ」と読む語呂合わせから。

Q: 「はとむぎの日」の由来は何ですか?

A: 「は(8)と(10)むぎ」と読む語呂合わせから、はとむぎ製品などを製造・販売する太陽食品株式会社が制定しました。

Q: はとむぎは体に良いと言われるのはなぜですか?

A: はとむぎは、他の穀物に比べてタンパク質やビタミンB群、カルシウム、鉄分、食物繊維などが豊富に含まれています。特に、アミノ酸バランスが良いことや、「ヨクイニン」として知られる成分が肌の調子を整える効果(美肌効果)や、いぼ取り、利尿作用などが期待され、古くから漢方やお茶として利用されてきました。

Q: はとむぎはどのように食べられますか?

A: 代表的なのは「はとむぎ茶」ですが、ご飯に混ぜて炊いたり、茹でてサラダやスープの具材にしたり、粉末にしてお菓子やパン生地に混ぜ込んだりするなど、様々な方法で食生活に取り入れることができます。


華麗な演技が魅力のスポーツ記念日: バトンの日

1980年(昭和55年)のこの日、第1回世界バトントワリング選手権がアメリカ・シアトルで開催された。

Q: なぜ8月10日が「バトンの日」なのですか?

A: 1980年の8月10日に、アメリカのシアトルで第1回目となる「世界バトントワリング選手権大会」が開催されたことを記念しています。語呂合わせではありません。

Q: バトントワリングとはどのようなスポーツですか?

A: 金属製の棒である「バトン」を、回したり(トワール)、投げたり(トス)、転がしたり(ロール)しながら、音楽に合わせて身体活動やダンス、アクロバットなどを組み合わせて演技するスポーツです。技術的な正確さ、芸術性、表現力などが評価されます。

Q: バトントワリングはどこで見ることができますか?

A: スポーツ競技大会のほか、マーチングバンドの演技や、地域のパレード、テーマパークのショーなどで見ることができます。学校の部活動や地域のクラブチームも盛んです。


パリッと食感が人気のソーセージ記念日: シャウエッセンの日

日本ハム株式会社が制定。日付は「パ(8)リッ!と(10)」と読む語呂合わせから。

Q: なぜ8月10日が「シャウエッセンの日」なのですか?

A: シャウエッセンの特徴である「パリッ!と(10)」した食感を「パ(8)リッ!と(10)」と読む語呂合わせから、製造・販売する日本ハム株式会社が制定しました。

Q: 「シャウエッセン」という名前の由来は何ですか?

A: ドイツ語の「シャウ(Schau)=観る・観劇」と「エッセン(Essen)=食事・食べ物」を組み合わせた造語です。「観劇後の楽しい食事のひとときに、このソーセージがあってほしい」という願いが込められているそうです。

Q: シャウエッセンを美味しく食べるコツはありますか?

A: 公式サイトなどでは、沸騰しない程度のお湯(約80℃)で3分間ボイルするのが、パリッとした食感とジューシーさを最も楽しめる方法として推奨されています。焼く場合は、油をひかずに弱火~中火でじっくりと転がしながら焼くと良いとされています。


世界中で愛されるビーグル犬の誕生日: スヌーピーの日

20世紀フォックス映画が制定。日付は作者チャールズ・シュルツ氏のスタジオであるチャールズ・シュルツ・クリエイティブ・アソシエイツと権利元であるピーナッツ・ワールドワイドが公認するスヌーピーの誕生日から。

Q: なぜ8月10日が「スヌーピーの日」なのですか?

A: この日は、スヌーピーが登場する漫画『ピーナッツ』のコミックの中で、スヌーピーときょうだいたちの誕生日パーティーが開かれたエピソード(1968年8月10日)に由来します。作者のスタジオなどが公式に認めるスヌーピーの誕生日とされています。映画配給会社が記念日として制定しました。

Q: スヌーピーはどのようなキャラクターですか?

A: チャールズ・M・シュルツ作の漫画『ピーナッツ』に登場するビーグル犬です。主人公チャーリー・ブラウンの飼い犬ですが、人間のように二本足で歩いたり、文字を書いたり、様々な空想(撃墜王や小説家など)にふけったりする、非常に個性的で哲学的なキャラクターとして描かれています。

Q: 『ピーナッツ』には他にどんなキャラクターがいますか?

A: 主人公のチャーリー・ブラウン、その妹サリー、スヌーピーの親友の黄色い鳥ウッドストック、おてんばなルーシー、安心毛布を手放さないライナス、ピアノが得意なシュローダーなど、魅力的な子供たちがたくさん登場します。


緊急時の安全確保に不可欠なアイテムの日: 発炎筒の日

日本保安炎筒工業会が制定。日付は「はつ(8)えんとう(10)」(発炎筒)と読む語呂合わせから。

発煙筒を使うナマケモノ
発煙筒を使うナマケモノ

Q: 「発炎筒の日」の由来は何ですか?

A: 「はつ(8)えんとう(10)」と読む語呂合わせから、自動車用緊急保安炎筒(発炎筒)の製造業者団体である日本保安炎筒工業会が制定しました。

Q: 発炎筒はどのような時に使うのですか?

A: 自動車が故障や事故などで道路上に停止した際に、後続車に危険を知らせるために使用します。特に夜間や悪天候時、見通しの悪い場所(カーブやトンネル出口など)で有効です。踏切内で立ち往生した際にも、列車に異常を知らせる信号として使用します。

Q: 発炎筒には使用期限がありますか?

A: はい、あります。一般的に発炎筒には4年の有効期限が定められており、本体に期限が表示されています。期限が切れたものは性能が保証されず、いざという時に使えない可能性があるため、定期的に確認し、期限が切れる前に交換することが重要です。車検時にもチェックされる項目です。


夏の爽快な飲み方を祝う語呂合わせの日: ハイボールの日

サントリー酒類株式会社が制定。日付は「8」と「10」で「ハイボール」と読む語呂合わせと、夏の時期に一段と美味しい季節性から。

Q: なぜ8月10日が「ハイボールの日」なのですか?

A: 「ハ(8)イ(1)ボー(0)ル」と読む語呂合わせから、ウイスキーなどを製造・販売するサントリー酒類株式会社(現:サントリー株式会社)が制定しました。また、夏に飲むハイボールの美味しさをアピールする目的もあります。

Q: ハイボールとはどのような飲み物ですか?

A: 一般的には、ウイスキーを炭酸水(ソーダ)で割ったカクテルを指します。広義には、スピリッツ(蒸留酒)やリキュールを炭酸飲料やジュースなどで割ったもの全般を指すこともあります。日本では特にウイスキーソーダ割りが「ハイボール」として定着しています。

Q: 美味しいハイボールを作るコツはありますか?

A: グラス、ウイスキー、炭酸水をよく冷やすこと、氷をたっぷり入れること、炭酸が抜けないようにグラスの縁から静かに注ぎ、混ぜすぎないこと(マドラーで縦に1回程度)などがポイントとされています。


大切な人への想いを伝える語呂合わせの日: ハートの日

キャリアデザイン・インターナショナル株式会社が制定。日付は「ハー(8)ト(10)」と読む語呂合わせから。

ナマケモノの恋人たち
ナマケモノの恋人たち

Q: なぜ8月10日が「ハートの日」なのですか?

A: 「ハー(8)ト(10)」と読む語呂合わせから、キャリアデザイン・インターナショナル株式会社が制定しました。

Q: この記念日はどのような目的で制定されましたか?

A: 家族や友人、恋人など、大切な人に普段なかなか伝えられない感謝の気持ちや愛情(ハート)を伝えるきっかけの日としてもらうことが目的です。

Q: ハートマーク(♡)はいつ頃から使われているのですか?

A: 起源には諸説ありますが、中世ヨーロッパの頃から心臓や愛情を表すシンボルとして使われ始めたと考えられています。現代では、愛情や好意を示す最もポピュラーなマークの一つとして世界中で広く使われています。


鎌倉銘菓と平和の象徴を祝う語呂合わせの日: 鳩の日

「鳩サブレー」などを製造・販売する株式会社豊島屋が制定。日付は「は(8)と(10)」(鳩)と読む語呂合わせから。

Q: なぜ8月10日が「鳩の日」なのですか?

A: 「は(8)と(10)」と読む語呂合わせから、神奈川県鎌倉市の銘菓「鳩サブレー」を製造・販売する株式会社豊島屋が制定しました。

Q: 「鳩サブレー」はどのようなお菓子ですか?

A: 鳩の形をした大きなサブレーで、バターをたっぷり使った素朴で優しい味わいが特徴です。明治時代に考案され、鎌倉土産の定番として長年親しまれています。本店限定のグッズなども人気があります。

Q: 鳩はなぜ平和の象徴とされるのですか?

A: 旧約聖書の「ノアの箱舟」の物語で、鳩がオリーブの枝をくわえて戻ってきたことから、洪水が終わり平和が訪れたことのしるしとされたのが起源と言われています。また、白い鳩がおとなしく穏やかなイメージを持つことも理由の一つです。


支え合う仲間、働きがいを考える日: バイトの日

株式会社マイナビが制定。日付は「パー(8)ト(10)ナー」と読む語呂合わせから。アルバイト(パートタイマー)を単なる労働力ではなく、共に働く対等な仲間「パートナー」として捉え、その存在価値を社会に広めることを目的としています。

Q: なぜ8月10日が「バイトの日」なのですか?

A: アルバイトやパートタイマーを、仕事を共にする大切な「パートナー」と捉え、「パー(8)ト(10)ナー」と読む語呂合わせから、求人情報サイトなどを運営する株式会社マイナビが制定しました。

Q: この記念日の目的は何ですか?

A: アルバイト・パートとして働く人々の重要性を社会全体で再認識し、感謝の気持ちを伝え合うとともに、働きがいのある環境づくりについて考えるきっかけの日とすることを目的としています。

Q: アルバイトとパートタイマーに違いはありますか?

A: 法律上はどちらも「パートタイム労働者(短時間労働者)」として扱われ、明確な区別はありません。一般的には、学生の短時間労働を「アルバイト」、主婦などの短時間労働を「パートタイマー」と呼ぶ傾向がありますが、企業によって呼称は異なります。


おしゃれアイテムと日差しの季節を結ぶ日: 帽子の日

全日本帽子協会などが制定。日付は「ハッ(8)ト(10)」と読む語呂合わせから。帽子のおしゃれや機能性をアピールし、帽子をかぶる習慣を広めることを目的としています。

Q: 「帽子の日」の由来は何ですか?

A: 「ハッ(8)ト(10)」と読む語呂合わせから、全日本帽子協会などが制定したとされています。夏の日差しが強い時期でもあり、帽子の重要性が高まる季節でもあります。

Q: 帽子にはどのような役割がありますか?

A: ファッションアイテムとしてのおしゃれの役割はもちろん、夏は強い日差しや紫外線を遮って熱中症や日焼けを防ぎ、冬は寒さから頭部を保護する役割があります。また、作業時の安全確保や、身分・所属を示すためにも用いられます。

Q: 帽子の種類にはどんなものがありますか?

A: キャップ、ハット(中折れ帽、麦わら帽、キャペリンなど)、ニット帽、ベレー帽、ハンチング帽など、形や素材、用途によって非常に多くの種類があります。季節や服装に合わせて選ぶ楽しさがあります。

できごと

* 610年 - ムハンマドに最初の啓示(伝承)。
* 843年 - ヴェルダン条約締結、フランク王国が分割。
* 955年 - レヒフェルトの戦い、ドイツ軍がハンガリー軍を撃退。
* 1270年 - イクノ・アムラクがエチオピア帝国(ソロモン朝)初代皇帝に即位。
* 1675年 - ロンドンでグリニッジ天文台が着工。
* 1776年 - アメリカ独立宣言書がロンドンに届く。
* 1792年 - 8月10日事件、テュイルリー宮殿襲撃事件。
* 1793年 - パリのルーヴル美術館が開館。
* 1945年 - ポツダム宣言の受諾を決定。
* 1988年 - 米国で日系人の強制収容に対する謝罪と補償。

誕生

* ヨハン・フォン・ルクセンブルク (ボヘミア王, 1296年)
* アルブレヒト2世 (神聖ローマ皇帝, 1397年)
* ジル・ド・ロベルヴァル (数学者, 1602年)
* 土屋篤直 (土浦藩主, 1732年)
* 松平定剛 (今治藩主, 1771年)
* 松平宗発 (江戸幕府老中, 1782年)
* カミッロ・ベンソ・ディ・カヴール (イタリア王国初代首相, 1810年)
* アンリ・ネスレ (実業家, 1814年)
* ハーバート・フーヴァー (アメリカ合衆国大統領, 1874年)
* アレクサンドル・グラズノフ (作曲家, 1865年)

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS
ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

この記事をシェアする

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「ドラゴンボール…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク