今日は何の日「8月28日」

今日は何の日「8月28日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

8月28日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


日本のテレビ放送新時代の幕開け: 民放テレビスタートの日

1953年(昭和28年)8月28日午前11時20分、日本テレビ(JOAX-TV)が民間放送として初のテレビ放送を正式に開始。

昭和風のレトロなテレビにモノクロで映るナマケモノ
昭和風のレトロなテレビにモノクロで映るナマケモノ
昭和風のレトロなテレビにモノクロで映るナマケモノ

Q: なぜこの日が「民放テレビスタートの日」なのですか?

A: 1953年(昭和28年)8月28日に、日本で初めての民間放送によるテレビ局である「日本テレビ放送網(NTV)」が、本放送を開始した歴史的な日であるためです。これにより、NHK(公共放送)に加えて、広告収入で運営されるテレビ放送が始まりました。

Q: 最初に放送された番組は何でしたか?

A: 開局を告げるアナウンスに続き、アメリカから提供された短編映画などが放送された後、開局記念式典の中継などが行われました。当時のテレビは非常に高価で、一般家庭への普及はまだ先でしたが、街頭テレビには多くの人が集まったと言われています。

Q: 民放テレビの開始は社会にどのような影響を与えましたか?

A: 娯楽番組やスポーツ中継、そしてコマーシャル(CM)など、NHKとは異なる多様なコンテンツが登場し、テレビがお茶の間の中心となる時代へと導きました。広告を通じて新しい商品やライフスタイルが紹介され、消費文化の発展にも大きな影響を与えました。


テレビ広告の誕生、CM文化の始まり: テレビCMの日

一般社団法人・日本民間放送連盟(民放連)が2005年(平成17年)に制定。1953年(昭和28年)のこの日に開始された民放の日本テレビ(JOAX-TV)で、日本初のテレビCMが放送された。

Q: 日本初のテレビCMはどのようなものでしたか?

A: 1953年8月28日、日本テレビの本放送開始日の正午の時報の際に放送された、精工舎(現在のセイコーグループ)の時計のCMでした。「精工舎の時計が正午をお知らせします」というアナウンスと共に、時計の文字盤と商品ロゴが映し出される、わずか30秒ほどのシンプルなものでした。

Q: なぜ「テレビCMの日」が制定されたのですか?

A: 日本民間放送連盟が、民放テレビがスタートし、同時に日本初のテレビCMが放送されたこの日を記念し、テレビCMが持つ情報伝達力や文化的な役割、経済への貢献などを再認識してもらうために2005年に制定しました。

Q: テレビCMはどのように変化してきましたか?

A: 当初の生CMや静止画中心のものから、フィルム、VTR、そしてCG技術の発展に伴い、映像表現は格段に進化しました。時代ごとの流行や社会情勢を反映し、単なる商品紹介にとどまらず、ユーモアや感動、話題性を呼ぶエンターテインメントとしても楽しまれるようになっています。


和の職人技が洋の楽器を生んだ日: バイオリンの日

1880年(明治13年)のこの日、国産バイオリンがはじめて完成された日。日本初のバイオリン第1号を完成させたのは、三味線職人の松永定次郎氏。

Q: なぜ三味線職人がバイオリンを作ったのですか?

A: 明治維新後の文明開化の流れの中で、西洋音楽が日本にもたらされました。当時、輸入されたバイオリンの修理依頼を受けた三味線職人の松永定次郎氏が、その構造に興味を持ち、見よう見まねで製作を試みました。三味線製作で培った木工技術や勘を活かし、1880年8月28日に日本で初めてとなる国産バイオリンを完成させたとされています。

Q: 国産バイオリンの誕生はどのような意味がありましたか?

A: それまで高価な輸入品に頼るしかなかったバイオリンが国内で製作できるようになったことは、日本における西洋音楽の普及にとって大きな一歩でした。松永氏の成功は、他の楽器職人にも影響を与え、日本の楽器製造業の発展の礎となりました。

Q: 松永定次郎氏はその後どうなりましたか?

A: 彼はその後、名古屋でバイオリン製造の会社を設立し、弟子の育成にも力を注ぎました。その弟子の中から、後の日本の弦楽器製作をリードする人材(現在のスズキバイオリンの創業者・鈴木政吉など)が育っていきました。


専門知識で天気を伝えるプロフェッショナルの誕生: 気象予報士の日

1994年(平成6年)のこの日、第1回の気象予報士国家試験が行われた。

天気予報をしているナマケモノ。背景には日本の天気図。
天気予報をしているナマケモノ。背景には日本の天気図。
天気予報をしているナマケモノ。背景には日本の天気図。

Q: なぜこの日が「気象予報士の日」なのですか?

A: 1993年の気象業務法改正により創設された国家資格「気象予報士」の、第1回目となる資格試験が1994年8月28日に実施されたことに由来します。

Q: 気象予報士制度はなぜ導入されたのですか?

A: それまでは気象庁だけが一般向けの天気予報を発表することができましたが、多様化する社会のニーズに応え、より詳細で地域に密着した気象情報を提供できるようにするため、一定の知識と技術を持つ専門家として気象予報士に予報業務を許可する制度が導入されました。これにより、民間気象会社などが独自の予報を発表できるようになりました。

Q: 気象予報士の試験は難しいのですか?

A: はい、合格率が平均して5%程度と、非常に難易度の高い国家資格の一つとされています。気象に関する幅広い専門知識(気象学、予報技術、関連法規など)が問われます。


触れずに奏でる不思議な電子楽器の発明者を記念: テルミンの日

テルミン奏者である川口淳史氏が制定。日付はテルミンの発明者であるロシアの物理学者レフ・セルゲイビッチ・テルミン博士の誕生日から。

Q: テルミンとはどのような楽器ですか?

A: 世界初の電子楽器の一つとされています。最大の特徴は、楽器本体に直接触れることなく、本体から伸びる2本のアンテナに奏者が手を近づけたり遠ざけたりすることで、音の高さ(ピッチ)と音量(ボリューム)をコントロールして演奏する点です。独特の浮遊感のある音色を持っています。

Q: なぜ発明者の誕生日が記念日になったのですか?

A: このユニークな楽器「テルミン」を発明したロシアの物理学者であり音楽家でもあるレフ・テルミン博士(1896年8月28日生まれ)の功績を称え、テルミンという楽器の魅力を広めるために、日本のテルミン奏者・川口淳史氏が博士の誕生日にちなんで制定しました。

Q: テルミンはどのような音楽で使われていますか?

A: その独特な音色から、クラシック音楽、現代音楽、実験音楽、ポップス、映画音楽(特にSF映画やホラー映画の効果音など)といった幅広いジャンルで使われています。また、楽器自体のパフォーマンス性も注目されています。


キャラディネートを提唱、ファッションの楽しみ方を広める: キャラディネートの日

株式会社グレイスが制定。「ファッションの中にキャラクターを自然に取り入れ、自分だけの個性を楽しむ」という「キャラディネート」を多くの人に知ってもらい、楽しんでもらうことが目的。日付は8月28日を「828」として「洋服(ようふく)」と読み、さらに英語の「fashion(ファッション)」の頭文字「Fa」を「8」と見立てて。

Q: 「キャラディネート」とは何ですか?

A: 「キャラクター」と「コーディネート」を組み合わせた造語です。アニメや漫画、ゲームなどのキャラクターがデザインされた服やアクセサリー、小物を、日常のファッションの中に自然に取り入れて楽しむスタイルのことを指します。

Q: なぜ8月28日が「キャラディネートの日」なのですか?

A: 複数の語呂合わせ・見立てが組み合わされています。まず「828」を「洋服(ようふく)」と読みます。さらに、英語の「fashion」の頭文字「Fa」をアルファベットの順番(F=6, a=1)ではなく、形状が似ている数字の「8」に見立てています。このユニークな発想から、キャラクターアパレルなどを企画・販売する株式会社グレイスが制定しました。

Q: キャラディネートを楽しむポイントは何ですか?

A: キャラクターが大きくプリントされたものだけでなく、ワンポイントのデザインやモチーフを取り入れたアイテム、キャラクターをイメージした色使いなどで、さりげなく「好き」を表現できるのが魅力です。子供だけでなく、大人の間でもファッションの楽しみ方の一つとして広がっています。

できごと

* 475年 - オレステスが皇帝ネポスを追放し全権掌握
* 1789年 - ハーシェルが土星の衛星エンケラドゥスを発見
* 1833年 - イギリス議会が奴隷廃止法を制定
* 1845年 - 科学雑誌『サイエンティフィック・アメリカン』創刊
* 1850年 - ワーグナーのオペラ『ローエングリン』初演
* 1859年 - 大規模な磁気嵐が発生、オーロラが各地で観測
* 1867年 - アメリカ合衆国がミッドウェー島の領有を宣言
* 1899年 - 愛媛県で別子大水害が発生
* 1914年 - 第一次世界大戦: ヘルゴラント・バイト海戦
* 1937年 - トヨタ自動車工業設立
* 1945年 - 占領軍の先遣隊が厚木基地に上陸、GHQ/SCAP本部を横浜市に設置
* 1963年 - ワシントン大行進でキング牧師が「I Have a Dream」演説
* 1971年 - 円の変動相場制へ移行
* 1988年 - ラムシュタイン航空ショー墜落事故が発生
* 1996年 - チャールズ皇太子とダイアナ妃が離婚
* 2003年 - 附属池田小事件の宅間守の死刑判決が確定
* 2008年 - バラク・オバマが民主党大統領候補に指名
* 2020年 - 安倍晋三首相が辞任を表明

誕生

* フサイン・イブン・アリー (イマーム)
* 津軽信政 (第4代弘前藩主)
* ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ (小説家)
* アントワーヌ・オーギュスタン・クールノー (哲学者、数学者、経済学者)
* 浅野長勲 (第12代広島藩主、侯爵)
* 杉村楚人冠 (ジャーナリスト、随筆家)
* 藤森成吉 (小説家、劇作家)
* ターシャ・テューダー (絵本画家、挿絵画家、園芸家、人形作家)
* 鈴木慶一 (音楽家、音楽プロデューサー)
* 香西かおり (演歌歌手)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
情報TOP
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
漫画・エッセイ
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ふにゃグルメ
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
雑学
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「サザエさん」の…

続きはこちら

【2コマ漫画】おいしいご飯

最新動画をチェック!

ぽんぷーちゃん の最新動画をお楽しみください!

チャンネル登録

最新の投稿

毎日更新するぞ!っと思ってたけど

2025/09/09

SNS(X)の話である。 SNSの更新を毎日更新す...

エッセイ

阪神タイガース、史上最速でセ・リーグ優勝! 藤川球児監督が就任1年目で快挙達成

2025/09/08

2025年9月7日、阪神タイガースは甲子園球場で広...

スポーツ

ライオンズ焼き(あんこ・カスタード)

2025/09/08

ふにゃまる飯(評価)

【実験アニメ】ショート動画_3目並べ(マルバツ)ゲーム

2025/08/16

ちょっと前から再開した動画投稿。 個人サイトをちま...

ぽんぽこぴー(実験アニメ)

【2コマ漫画】繊細なお年頃のふにゃまるちゃん

2025/08/14

ご飯のおかずが適当だとこんなことを言ってくるのです...

4コマ(2コマ)マンガ

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟