ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
音楽の冒険!ユニークで手軽に始められる楽器 5選

音楽の冒険!ユニークで手軽に始められる楽器 5選


ミュージック

音楽の世界は多様で魅力的です。この記事では、初心者でも簡単に始められる一風変わった楽器を紹介します。これらの楽器は、ユニークな音色や演奏体験を提供し、音楽の楽しみ方を広げてくれます。新しい音楽体験を気軽にいかがですか?

笑顔と音色が生まれる!「オタマトーン」

日本発のユニークな電子楽器で、顔の形をした部分を押しながらスライドさせることで音を出します。

オタマトーンは、日本の芸術ユニット「明和電機」が開発したユニークな電子楽器です。外見は音符のような形をしており、シッポスイッチを押しながら口をパクパクさせることで音を出します2。音の高さや音量を調整することができ、独特な音色が特徴です。

オタマトーンの特徴
・シッポスイッチ
シッポスイッチを押しながら口を動かすことで音を出します。
・ビブラート効果
演奏しながら本体を揺らすことでビブラートのような効果を出せます。
・オクターブ変更
オクターブを3段階に変更できます。
・スマートフォン連携
スマートフォンアプリ「オタマトーンスタジオ」と接続することで、音律を調整したり音色を変えたりすることができます。

オタマトーンは、初心者でも手軽に音を出せる楽器で、楽しみながら音楽を学ぶことができます。

オタマトーン

親指ピアノの魔法「カリンバ」

親指ピアノとも呼ばれるアフリカ発祥の楽器で、金属の棒を親指で弾くことで音を出します。持ち運びが便利で、優しい音色が特徴です。

カリンバ(親指ピアノ)はアフリカ発祥の伝統的な楽器で、木製のボディと金属の音板から成ります。親指で音板を弾くことで音を出し、心地よい、リラックスした音色が特徴です。以下にカリンバの詳しい特徴を説明します。

カリンバの特徴
・音板
カリンバには通常、5〜17個の金属の音板があり、それぞれ異なる音程に調律されています。音板の数が多いほど演奏できる曲の幅が広がります。
・ボディ
木製のボディは共鳴箱の役割を果たし、音を増幅させます。いろいろな木材が使われますが、マホガニーなどの硬い木材が一般的です。
・調律
カリンバの音板は簡単に調律が可能で、ハンマーやスライダーを使って音板を調整できます。C調やG調などの標準的な調律が一般的です。
・演奏方法
親指で音板を弾くことで音を出します。シンプルなメロディーやリズムを楽しむことができ、初心者でも簡単に演奏できます。

カリンバ

瞑想とリラクゼーションに最適!「ハングドラム」

ドラムの一種ですが、手で叩くことで神秘的なメロディを奏でます。音の出し方は直感的で、初心者でも楽しめます。

ハングドラム(HandpanまたはHang)は、スイスのフェリックス・ローナーとサビーナ・シェアによって開発されたユニークな打楽器です。スティールパンやグロッケンシュピールのような打楽器に似ており、手で叩くことで優雅で心地よい音色を奏でます。以下にハングドラムの特徴を説明します。

ハングドラムの特徴
・構造
ハングドラムは2つの金属の半球が接合された形状をしており、上部には音を出すための複数の凹みがあります。これらの凹みは特定の音程に調律されています。
・演奏方法
手のひらや指で軽く叩いたり撫でたりすることで、柔らかい音や共鳴音を生み出します。直感的に演奏できるため、初心者でも簡単に楽しむことができます。
・音色
ハングドラムは非常に豊かな音色を持ち、瞑想的でリラックス効果のある音が特徴です。単独で演奏することも多いですが、他の楽器と組み合わせても美しいハーモニーを作り出します。
・種類
ハングドラムにはさまざまな種類があり、それぞれ異なる音階や音色を持っています。例えば、DスケールやCスケールなど、異なる調律のものがあります。

ハングドラム

アフリカのリズムを体感!「シェケレ」

アフリカの伝統的な打楽器で、ビーズが付いたネットがかかったかぼちゃのような形をしています。振ったり叩いたりして音を出します。

シェケレはアフリカの伝統的な打楽器で、ビーズや種が張られたネットがかかったひょうたんのような形をしています。この楽器はアフリカ全土で広く使われており、特にナイジェリアやガーナなどの国でよく見られます。

シェケレの特徴
・構造
シェケレは乾燥させたひょうたんやカラバッシュにビーズや種を編み込んだネットをかぶせたものです。ネットが振られることでビーズや種がひょうたんにぶつかり、音を生み出します。
・演奏方法
シェケレは振ったり、叩いたり、こすったりすることで多様なリズムや音色を生み出します。演奏方法は非常に直感的で、誰でも簡単に楽しむことができます。
・音色
シェケレの音は明るく、リズミカルで、しばしばダンスや歌の伴奏として使用されます。音の強弱やリズムの変化をつけやすく、さまざまな音楽スタイルに対応できます。

シェケレ

クラシックからエレクトロニカまで!「テルミン」

手を使わずに演奏する電子楽器で、手の位置を変えることで音の高さや音量を調整します。操作はシンプルですが、独特な演奏体験が楽しめます。

テルミンは、世界初の電子楽器の一つで、ロシアの発明家レフ・テルミンによって1920年代に開発されました。テルミンは他の楽器とは異なり、手を触れずに演奏できるというユニークな特徴を持っています。以下に、テルミンの詳細な特徴を説明します。

テルミンの特徴
・構造
テルミンは、2つのアンテナ(垂直アンテナと水平アンテナ)を持ち、これらがプレイヤーの手の位置を感知します。
・垂直アンテナ
手の位置を変えることで音の高さ(ピッチ)を調整します。
・水平アンテナ
手の位置を変えることで音量(ボリューム)を調整します。
・演奏方法
手をアンテナの近くに動かすことで、電磁波を変化させて音を生成します。手の位置を微妙に変えることで、音程や音量の変化をつけることができます。演奏者の動きに敏感に反応するため、正確な演奏には練習が必要です。
・音色
テルミンの音色は非常に独特で、エーテル的で、しばしば「宇宙的」と表現されます。電子音楽やホラー映画のサウンドトラックによく使用され、幻想的な雰囲気を作り出します。

テルミン

まとめ

音楽の世界は無限の可能性を秘めています。

この記事で紹介したオタマトーン、カリンバ、ハングドラム、シェケレ、テルミンは、そのユニークな音色と簡単な演奏方法で、誰でも手軽に楽しむことができる楽器です。

これらの楽器を通じて、新しい音楽の扉を開き、自分だけのメロディやリズムを奏でてみませんか?あなたの音楽の旅が、これらの楽器とともに豊かで楽しいものになることを願っています。

さあ、音楽の冒険を始めましょう!

skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎ 1日1回応援よろしくです! ▶︎ SNS

この記事をシェアする

この記事から3つのキーワードをランダムで抽出。
気になったら早速チェック!! します。 で、 特徴

コメントを書く

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

「ミュージック」人気記事

「ミュージック」に関する記事

カテゴリー

YouTube動画を紹介する記事について。利用規約の範囲内でご紹介しています。配信者様の閲覧制限・動画削除等により、視聴出来なくなる場合もございます。
一部記事及び画像はPRタイムスのプレスリリースから引用しています。

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

日本に実在する珍…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ