4月17日は「恐竜の日」です。1923年にアメリカの学者が恐竜の卵と巣の化石を発見し、恐竜研究が本格的に始まったことにちなみます。今回は少し意外な話題、ナマケモノの祖先について。なぜナマケモノ? それは、その祖先である「ミロドン(Mylodon darwinii)」が、現代のナマケモノとは全く異なる巨大な生き物だからです。
ミロドンは、最終氷期(約1万2000年前まで)に南アメリカで繁栄していたナマケモノの祖先です。しかし、約1万年前に絶滅したとされています。この名前は、ナマケモノを分類した著名な生物学者チャールズ・ダーウィンに由来しています。
今のナマケモノののんびりしたイメージとはずいぶん違いますよね。
長年、ミロドンは草食と考えられてきました。糞の化石や、当時の南アメリカの草原環境から、植物を主食にしていたと推測されていたのです。しかし、近年の研究で新たな事実が明らかになりました。
氷期の厳しい環境で生き延びるため、柔軟に食事を変えていたのかもしれません。
ミロドンの近縁には、オオナマケモノの仲間であるグロッソテリウムがいます。南米からアメリカ、メキシコへと生息範囲を広げましたが、約1万年前に絶滅しました。その原因は、移住してきた人類による狩猟や、氷期の終わりによる気候変動だとされています。
話が少し飛びますが、3メートルの毛むくじゃらのミロドン、なんだかイエティの正体みたいじゃありませんか? いつかこの謎を調べてみたいものです。
ミロドンから現代のナマケモノへの進化に興味がある方は、以下の動画をチェックしてみてください。ナマケモノの歴史が分かりやすくまとめられています。
Animal Origins: ナマケモノの進化
ナマケモノの祖先ミロドンは、3メートルの巨体で草も肉も食べる、現代のナマケモノとは別世界の生き物でした。恐竜の日にこんな話題を取り上げましたが、動物の進化って本当に面白いですよね。次は、イエティとミロドンの関係をちょっと調べてみるつもりです! あなたはどんな動物の進化が気になる? ぜひ教えてください。
Skebでイラストリクエスト受付中:こちら
note: https://note.com/poo_pon
無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!
ぽんぷーまんがを読むAmazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。
InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟