パンガシウスって聞いたことありますか?ベトナムやタイでよく食べられている淡水魚なんですが、私は某回転寿司屋のメニューで初めて知りました。その後、近所のスーパーで売っているのを見かけたので購入してみました。今回は、このパンガシウスについて、特徴や栄養、調理法を簡単に紹介していきます!
パンガシウスはアジアの川や湖に生息するナマズの一種で、特にベトナムやタイでたくさん養殖されています。
白身魚で、柔らかくて風味が良いのが特徴です。
低脂肪で高たんぱく、さらにオメガ-3脂肪酸やビタミンB12、ビタミンDが豊富!健康志向のあなたにはぴったりな食材です。
パンガシウスは色んな料理に使える食材なんです。
パンガシウスの切り身に塩コショウをふり、オリーブオイルを塗ってグリルします。レモンを添えて爽やかに!
パンガシウスの切り身に小麦粉をまぶし、バターでソテーします。白ワインソースをかけて仕上げると風味豊かに!
醤油、みりん、砂糖で作ったタレでパンガシウスを煮ると、甘辛い味わいがご飯によく合うみたい!
パンガシウスの養殖には、環境に優しい持続可能な方法が使われています。
ベトナムなどの主要な養殖地では、以下の取り組みが行われています。
パンガシウスは、ヘルシーで美味しい淡水魚。これを機に、日常の食卓に取り入れてみませんか?
試してみてね!
この記事をシェアする