世界初のアニメーション:絵が動き出した瞬間

世界初のアニメーション:絵が動き出した瞬間

投稿日 : 2025.03.14
エンタメ

アニメーション――それは、静止した絵に命を吹き込む魔法のような技術です。今では、映画やテレビで当たり前のように楽しんでいますが、その始まりには好奇心と創意工夫が詰まった歴史がありました。 「どうやったら絵を動かせるんだろう?」そんなシンプルな疑問から、アニメーションの物語はスタートしました。

エミール・レイノーの『哀れなピエロ』(1892年)

アニメーション史の最初の一歩として挙げられるのが、フランスのエミール・レイノーが発明した「テアトル・オプティーク」という装置です。1892年、彼はパリの「グレヴァン蝋人形館」で『哀れなピエロ』を上映しました。

Pauvre Pierrot (Emile Reynaud, 1892).mp4 / NickelOdeonsChannel

この作品では、手描きの絵をくるくる回転させながら次々と映し出すことで、絵が動き出すように見せる仕掛けでした。ピエロがコミカルに動きながら感情を表現する様子に、観客はまるで絵が生きているようだと驚きました。技術的にはシンプルですが、その発想と効果は、まさに“魔法”そのものだったのです。

ジェームズ・スチュアート・ブラックトンの『愉快な百面相』(1906年)

次に登場するのは、アメリカのジェームズ・スチュアート・ブラックトンが制作した『愉快な百面相』です。ここで使われたのは「ストップモーション」という技術。黒板にチョークで描いた絵を少しずつ変えながら撮影し、連続して再生することで、まるで絵が動き出すように見せます。

Humorous phases of funny faces / Library of Congress

例えば、顔の絵に口を描き足すと、笑ったり喋ったりしているように見えるんです。このシンプルなアイデアと作業が、後に続くアニメーション映画の道を切り開きました。

エミール・コールの『ファンタスマゴリー』(1908年)

アニメーションの歴史におけるもう一つの重要な作品が、フランスのエミール・コールによる『ファンタスマゴリー』です。この作品は、まさに純粋な手描きアニメーションの元祖ともいえるもの。
Emile Cohl – Fantasmagorie 1908 / classiccartoon

線画で描かれたキャラクターがくるくると動き回り、背景も次々と変化していくその様子は、まるでインクが踊っているかのよう。この作品には、楽しさとユーモア、そしてクリエイティブな世界観がたっぷり詰まっています。

動き出した夢が教えてくれること

これらの作品に共通するのは、技術の限界を創意工夫で乗り越えた点です。カメラも映画もまだ発展途上だった時代に、一コマ一コマを丁寧に描いて撮影し、人々に「動き」の楽しさを伝えた先人たち。彼らの努力が、アニメーションという新しい芸術の扉を開きました。

現代のアニメーションは、コンピュータ技術やCGを活用して、リアルさも表現の幅も飛躍的に進化しています。でも、忘れてはならないのは、ここまで続く道を築いた初期の作品たちのシンプルな感動です。

未来を描くアニメーションの可能性

アニメーションは、絵を動かす魔法から始まりました。そして今や、私たちに新しい物語や体験を届ける巨大な文化となりました。バーチャル空間やAI技術を使った作品も続々と生まれています。

でも、そのすべての原点には「絵を動かしてみたい!」という純粋な思いがあります。その気持ちが、今も未来のアニメーションを作る原動力になっています。さて、次はどんな夢が動き出すのでしょうか?

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

コメントを書く

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

「エンタメ」人気記事

「エンタメ」に関する記事

カテゴリー

YouTube動画を紹介する記事について。利用規約の範囲内でご紹介しています。配信者様の閲覧制限・動画削除等により、視聴出来なくなる場合もございます。
一部記事及び画像はPRタイムスのプレスリリースから引用しています。

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

日本に実在する珍…

続きはこちら

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟