酒場で格闘ドンジャラホイ!KORPIKLAANI「Wooden Pints」のダサかっこいい魅力

酒場で格闘ドンジャラホイ!KORPIKLAANI「Wooden Pints」のダサかっこいい魅力
投稿日 : 2025.05.10
エンタメ

フィンランドの森から響く、陽気なフォークメタル! KORPIKLAANIの「Wooden Pints」は、バイオリンの軽快な音とヘヴィなリフが織りなす、木のジョッキを掲げて騒ぐ一曲です。この曲、邦題はなんと「酒場で格闘ドンジャラホイ」! そのダサカッコイイ名前とエネルギーに初めて出会ったとき、すっかり心を掴まれました。

関連

最初に知ったときのことは正確に覚えてないけど、タモリ倶楽部か何かのテレビ番組。メタル系のジャンルの多用さについて解説する企画で、「ヴァイキングメタル」として紹介され、この「Wooden Pints」のMVが流れたのでした。SNSでバズり、ネット文化で愛されるこの曲の魅力を、ユーモアと丁寧さでご紹介します!

1. 「Wooden Pints」ってどんな曲?

KORPIKLAANI(フィンランド語で「森の氏族」)は、フォークとメタルを融合させた「森メタル」の旗手。2003年のデビューアルバム『Spirit of the Forest』に収録された「Wooden Pints」は、飲酒と宴会の楽しさを歌った一曲です。アコーディオンやフィドルの明るいメロディに、ガツンと響くメタルのリフが合わさり、ライブで盛り上がるサウンドが魅力です。

歌詞は、地下に住む男たちが「太陽を見ずとも、木のジョッキを掲げ、ヨイク(サミ民族の歌唱法)で歌い、朝まで騒ぐ」様子を描きます。トナカイの肉やキャンプファイヤーも登場し、フィンランドの戦士的な陽気さが伝わります。邦題の「酒場で格闘ドンジャラホイ」は、歌詞のエネルギーをユーモラスに表現したもの(でも「ドンジャラホイ」は歌詞にはありません!)。

2. 邦題「酒場で格闘ドンジャラホイ」の衝撃

この邦題、誰が考えたのでしょう? 原題「Wooden Pints」(木のジョッキ)が、なぜ「酒場で格闘ドンジャラホイ」に!? 日本盤レコード会社(Soundholic)の遊び心が炸裂した結果ですが、SNSではこんな声が:

  • 「ドンジャラホイって何!? レコード会社のセンスがダサカッコイイ!」
  • 「この曲名、頭から離れない。コルピ聴くたびに口ずさんじゃう」

2017年のインタビューで、ボーカルのヨンネ・ヤルヴェラは邦題に大笑いし、「フィンランド人が飲むとMVみたいな雰囲気」とコメント。バンドもこのダサカッコイイ訳を気に入っているようです。ファンの間でも、愛すべきネタとして定着しています。

3. MVのダサカッコイイ魅力

「Wooden Pints」のMVは、森の中で撮影された4分間の宴会ショー。バンドが演奏しながら木のジョッキを掲げ、肉やパンを囲んで酒盛りを楽しむ姿は、ヴァイキングメタルの陽気さをそのまま映します。特に、バイオリニストのヒッタヴァイネンが小屋から登場するシーンは、ネットで「伝説」と呼ばれ、ファンの心を掴んでいます。

SNSでも反響が:

  • 「森での酒盛りが楽しすぎ! MVの雰囲気が最高!」
  • 「ヒッタヴァイネンの登場シーン、ダサカッコイイの極み!」

あるブログでは、MVに15,000字ものレビューが書かれるほどの熱量! 演奏や酒盛りの細かな演出が、ダサカッコイイ魅力として語られています。ニコニコ動画でも「ヴァイキングメタル!」のコメントが弾幕になり、ファンの愛が溢れています。

4. フォークメタルの楽しさ

「Wooden Pints」は、フォークメタルの入門にぴったり。アコーディオンの「ほいほい!」なメロディと、ギターの「ズドン!」なリフが合わさり、酒場で踊りたくなるサウンドです。フィンランド民謡の影響でケルト音楽のような雰囲気もあり、SNSのメタルファンも大絶賛:

  • 「フィドルとメタルの融合が最高。ライブで絶対盛り上がる!」
  • 「ビール片手に聴くと、楽しさが倍増!」

海外のレビュー(例:Metal Storm、8.0/10)でも、アルバムのエネルギーと「Wooden Pints」の陽気さが称賛されています。歌詞の「木のパイントを掲げて騒ごう!」は、シンプルだけど心に響くメッセージです。

5. 日本のネット文化が愛した「ドンジャラホイ」

日本での「Wooden Pints」の人気は、ネット文化が大きく後押し。ニコニコ動画では、2007年からMVや空耳MADが話題に。2022年の「酒場で格闘ドンジャラホイ」MADは35万回再生を記録し、「ドンジャラホイ!」連呼のユーモアが大ウケ。コメント欄は「ヴァイキングメタル!」「ヒッタヴァイネン!」で埋め尽くされています。

音楽アプリ「nana」では、ファンがボーカルやギターでカバーを投稿し、8bitアレンジまで登場。SNSでも、2025年5月の「みどりの日」にアコースティックカバーが投稿され、「森メタルにぴったり!」と話題に。このダサカッコイイ曲は、ファンの創造性を刺激し続けています。

6. フィンランドの飲酒文化を体現

バンドはインタビューで、「Wooden Pints」はフィンランドの飲酒文化そのものだと語ります。MVの酒盛りは、諺「良い友達とは、ダンス、歌、食事、酒、ケンカを共にできる人」を視覚化したもの。SNSでも「フィンランドでコルピを聴きながら木のジョッキを掲げたい!」という声が。まさにドンジャラホイな気分にさせてくれる曲です!

7. なぜこんなにハマるのか?

「Wooden Pints」のダサカッコイイ魅力をまとめると:

  • ユーモラスな個性:MVの酒盛りと「ドンジャラホイ」の邦題が忘れられない。
  • 踊れるサウンド:フォークとメタルの融合で、ライブが盛り上がる。
  • ネットの愛:ニコニコやSNSでミーム化、ファンの遊び心が広がる。
  • フィンランド魂:飲酒と友情を讃える文化が、明るい気持ちに。

最初は「面白い曲だな」と笑っていただけでしたが、何度も聴くうちにドンジャラホイのフレーズが頭に残り、すっかりハマってしまいました。

8. あなたもコルピの世界へ

「Wooden Pints」をまだ聴いていないなら、YouTubeやSpotifyでチェック! MVをビール片手に見れば、フィンランドの森にトリップした気分に。ライブで楽しみたい方は、KORPIKLAANIの来日情報をSNSで確認してみてください。

最後に、SNSのファンの声:

  • 「コルピの曲は人生のBGM。飲んで騒いで、明日なんて気にしない!」

木のジョッキを掲げて、酒場で格闘ドンジャラホイダサカッコイイ森メタルに、あなたもハマってみませんか?

「エンタメ 」に関する記事

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

コメントを書く

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

「エンタメ」人気記事

カテゴリー

YouTube動画を紹介する記事について。利用規約の範囲内でご紹介しています。配信者様の閲覧制限・動画削除等により、視聴出来なくなる場合もございます。
一部記事及び画像はPRタイムスのプレスリリースから引用しています。

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

マリオは英語の教…

続きはこちら

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟