スタート合図「位置について 用意」は、一般公募から選出されたもの。
「位置について 用意」が使われるまでのスタートの掛け声は、方言も含めてバラバラで、1913年(大正2年)の第1回日本陸上競技選手権大会では「支度して 用意 ドン」。この他にも「腰を上げて 待てぇ ドン」や「がってん承知 ドン」「おんちゃなケツ上げぇ ドン」などがあった。
その後、日本陸上競技連盟は1927年(昭和2年)にスタート合図を一般公募。東京・神田に住んでいた山田の考えた「位置について 用意」が選ばれた。
陸上競技のスタート合図「位置について 用意」は、意外にも一般公募で選ばれた言葉です。
明治時代から大正時代にかけて、スタートの掛け声は統一されておらず、地域や競技会によって様々なものが使われていました。例えば、第1回日本陸上競技選手権大会では「支度して 用意 ドン」という掛け声が使われていたそうです。他にも、「腰を上げて 待てぇ ドン」や、まるで職人さんのような「がってん承知 ドン」といった、個性的な掛け声が存在していました。
そこで、日本陸上競技連盟は1927年(昭和2年)にスタート合図の統一を目指し、一般公募を実施しました。その結果、東京・神田在住の山田さんという方が考案した「位置について 用意」が選ばれ、現在に至ります。シンプルでありながら、選手の動作を的確に指示するこの言葉が、全国の競技場で使われるようになったのです。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS
コメント
へー!「位置について 用意」って公募で決まったんだ!方言丸出しの掛け声、想像すると面白い(笑)。統一されてよかったけど、ちょっと名残惜しい気もするな。「おんちゃなケツ上げぇ ドン」を生で聞いてみたかった!
へぇ、スタートの合図って公募だったんですね!方言丸出しの掛け声、想像すると面白い(笑)。「おんちゃなケツ上げぇ ドン」はインパクト強すぎ!統一されて本当に良かった。今の時代なら、もっと奇抜な案が出てきそう。
へー!スタートの合図って公募で決まったんだ!しかも昔は方言丸出しの掛け声もあったなんて、想像したら面白い。統一されてなかった時代、選手は戸惑わなかったのかな?「位置について 用意」ってシンプルだけど、確かに一番しっくりくるかも。意外な歴史にびっくり!