ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2024.05.21

トリビア(雑学)音楽1 - * 閉店BGMは蛍の光じゃない! * 閉店音楽は別れのワ

閉店を知らせるBGMは「蛍の光」ではない。

閉店間際に流れるあの定番BGM。ほとんどの人が「蛍の光」だと思ってるけど、実は「別れのワルツ」という曲なのでした。
どちらも原曲は、スコットランドの民謡「オールド・ラング・サイン」なので似てるけど違うのです。

**トリビア詳細解説:閉店BGMの真実**

閉店時間に店内で流れる、あの物悲しいメロディー。多くの人が「蛍の光」だと認識していますが、実は別の曲である可能性が高いのです。

一般的に閉店時に流れるBGMは「別れのワルツ」と呼ばれることが多いですが、これは必ずしも正解ではありません。なぜなら、店舗や施設によって異なる曲が使用されている場合があるからです。

「蛍の光」と「別れのワルツ」は、どちらも元を辿ればスコットランド民謡「オールド・ラング・サイン(Auld Lang Syne)」がルーツです。そのため、メロディーが似ていると感じるのも無理はありません。

しかし、それぞれの曲は編曲やテンポが異なり、厳密には別の楽曲として存在します。「蛍の光」は卒業式などで歌われるように、荘厳で感傷的な雰囲気が特徴です。一方、「別れのワルツ」は、より穏やかで、どこか懐かしい雰囲気を醸し出しています。

閉店BGMが「蛍の光」なのか「別れのワルツ」なのか、あるいは全く別の曲なのかは、実際に耳を澄ませて確認してみるのが一番確実な方法です。もし聞き分けに自信がない場合は、店員さんに尋ねてみるのも良いでしょう。意外な事実が判明するかもしれません。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

音楽1
国技館の「東~」の方角は実際に…
音楽1
プアーウィルヨタカと言う鳥は、…
音楽1
マリオは最初配管工ではなく大工…
音楽1
野田 江川富士一二三四五左衛門…
音楽1
よく仲が良い夫婦のことを「オシ…
音楽1
54都道府県にはそれぞれ代表す…
音楽1
山口県の下関といえばフグが有名…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

昔のギターの弦は…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ