ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2025.02.06 最終更新日: 2025.03.09

トリビア(雑学)音楽14 - ギター弦の昔と今:羊の腸?

昔のギターの弦は、羊の腸から作られていました。現在では、ナイロンや金属が主に使われています。

ギターの弦の歴史は、
素材の進化の歴史でもあります。

昔、文字通り「腸が煮えくり返る」
ほど驚くべきことに、
ギターの弦は羊の腸から作られていました。

正確には、羊の腸を洗浄し、
乾燥させ、撚り合わせて作られた
「ガット弦」と呼ばれるものでした。

このガット弦は、
古くはリュートなどの楽器にも使われており、
ギターの歴史においても
長い間主流の素材でした。

ガット弦は独特の温かく、
豊かな音色が特徴ですが、
湿度や温度の変化に弱く、
チューニングが安定しにくいという
難点がありました。

そのため、演奏者は演奏前に
弦を調整する必要があり、
かなり手間がかかったようです。

20世紀に入ると、
ナイロンや金属といった
新しい素材が登場します。

ナイロン弦は、ガット弦に比べて
安価で耐久性があり、
チューニングも安定しやすいという
利点がありました。

金属弦は、より明るく、
パワフルな音色を出すことができ、
ロックやポップスなどの音楽に
適していました。

現在では、これらの素材が
ギターの種類や音楽のジャンルに
合わせて使い分けられています。

羊の腸からナイロンや金属へ。
ギターの弦の進化は、
音楽の可能性を広げただけでなく、
演奏者の負担を軽減するという点でも
大きな貢献を果たしました。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメント

  1.  名前 : 匿名  

    え、ギターの弦が羊の腸!?想像したらちょっと面白いけど、動物由来って知らなかったな。今はナイロンとか金属で安定しててありがたいけど、昔の音色も聴いてみたいかも。羊腸弦ギターの音源、探してみようかな。

  2.  名前 : 匿名  

    えー!羊の腸!?想像つかないけど、どんな音だったんだろう。ナイロンや金属弦になって、音も手入れも格段に良くなったんだろうな。ギター弾きとしては、昔の弦も試してみたいような、ちょっと怖いような…(笑)楽器の歴史って面白い!

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

音楽14
吉本ばななはペンネームの由来は…
音楽14
リンゴとバナナは加熱すると抗酸…
音楽14
ブルボン朝からカスティリアのペ…
音楽14
「ドラえもん」の、ドラえもんは…
音楽14
「サザエさん」の原作には、「タ…
音楽14
フクロウの耳の中をのぞくと、眼…
音楽14
メジャーリーガーでよく唾を吐い…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

佐賀には「シシリ…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ