ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.08 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)歴史75 - ユートピアは存在しない!?

理想郷を示すユートピアは元々「そんな国ねーよ」という意味

**詳細な説明:**

「ユートピア」という言葉は、誰もが憧れる理想郷を指す言葉として広く知られています。しかし、その語源を紐解くと、ちょっと意外な事実が隠されています。

この言葉を作り出したのは、16世紀のイギリスの思想家、トマス・モアです。彼は1516年に発表した著書『ユートピア』の中で、理想的な社会を描き出しました。

さて、問題はその言葉の成り立ちです。「ユートピア (Utopia)」は、ギリシャ語の「ou-topos」(存在しない場所)と「eu-topos」(良い場所)という、相反する意味を持つ言葉遊びから生まれた造語なのです。

つまり、モアは「ユートピア」という言葉に、「どこにも存在しない、しかし、そうあってほしい理想の場所」という意味を込めたのです。理想郷を描きながらも、「そんな都合の良い場所、あるわけないじゃん?」という、ある種の皮肉も込めているのかもしれませんね。

皮肉かどうかはさておき、モアは現実社会の矛盾や不正を批判し、理想社会のあり方を模索しました。「ユートピア」は単なる夢物語ではなく、現実を改善するための思考実験だったと言えるでしょう。

現在では「理想郷」という意味合いが強くなっていますが、元々は「どこにもない場所」という意味合いも含まれていた、ということを知っておくと、「ユートピア」という言葉に対する理解が深まるかもしれません。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

歴史75
バオバブの木は、最大12万リッ…
歴史75
アメリカアリゾナ州のセドナには…
歴史75
キリスト受難の日として不吉だと…
歴史75
中国では鎧に使うためにサイを乱…
歴史75
徳川八代目将軍、吉宗は、米を通…
歴史75
夏目漱石は「吾輩は猫である」で…
歴史75
ミイデラゴミムシは100℃を超…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

ドラゴンボールZ…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ