ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.23 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)動物・植物28 - パンダは「竹を食べる人」!

パンダの由来はネパール語で「竹を食べる者」という意味

**トリビア詳細解説:**

パンダという名前の語源は、一般的に知られているように中国語ではなく、ネパール語に由来します。
その語源は「nigalya ponya(ニガリャ・ポニヤ)」という言葉で、意味は「竹を食べるもの」あるいは「竹を食べる足のある動物」といったニュアンスです。

この言葉が西洋に伝わったのは、19世紀のこと。ネパールで採集されたレッサーパンダがヨーロッパに紹介される際、地元の言葉である「nigalya ponya」がその名前の由来として伝えられました。

後に、より大型で白黒の模様を持つジャイアントパンダが発見されると、当初は「斑入りのクマ」などと呼ばれていましたが、レッサーパンダとの類似点から、こちらも「パンダ」と呼ばれるようになりました。

つまり、「パンダ」という名前は、最初にレッサーパンダに付けられ、その後にジャイアントパンダへと広がったのです。
「竹を食べる」というパンダの食性が、その名前の由来となったことは、彼らの特徴をよく表していると言えるでしょう。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

動物・植物28
店で売られている鰻の9割以上が…
動物・植物28
芥川龍之介の「羅生門」は実は短…
動物・植物28
高校野球で、入場行進のプラカー…
動物・植物28
魔法使いサリーはサニーだった
動物・植物28
犬は猫舌。動物は、自分の体温よ…
動物・植物28
チェスタートンは、コナン・ドイ…
動物・植物28
日本人からすると変わった名前「…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

古代ローマでは洗…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ