ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ホーム
ほのぼの情報
マンガ・エッセイ
FuNYU
ふにゃグルメ!
雑学・無駄知識
ランキング
投稿日: 2020.03.23 最終更新日: 2024.05.18
トリビア(雑学)動物・植物29 - 鮭は白身魚!?驚きの事実!
鮭は赤身魚ではなく白身魚
鮭が「白身魚」に分類されるのは、
ちょっと意外かもしれませんね。
魚の身の色は、筋肉に含まれる
色素タンパク質であるミオグロビンの
量によって決まります。
一般的に、ミオグロビンの含有量が
少ない魚は白身魚、多い魚は赤身魚と
呼ばれます。
鮭の身は鮮やかな赤色をしていますが、
これはミオグロビンによるものではなく、
主に餌から摂取するアスタキサンチンという
色素によるものです。
アスタキサンチンは、エビやカニなどの
甲殻類、藻類に多く含まれており、
鮭はこれらの生物を食べることで
体内にアスタキサンチンを蓄積します。
このアスタキサンチンが、鮭の身を
赤く染め上げているのです。
つまり、鮭の筋肉自体の性質は白身魚と
同じであるため、分類上は白身魚と
なります。
ただし、調理法によっては赤身魚のような
風味や食感になることもあります。
動物・植物
29
赤身魚ではな
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら
Amazon
■note
https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中
ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう!
ブログ村
ブログランキング
▶︎ SNS
X(旧Twitter)
Instagram
コメントを書く
名前
コメント
PREV
動物・植物21
NEXT
動物・植物47
こちらのトリビアもいかがですか?
動物・植物29
日本人からすると変わった名前「…
動物・植物29
滋賀県には「金糞岳(かなくそだ…
動物・植物29
バレーボールは1964年の東京…
動物・植物29
日本人からすると変わった名前「…
動物・植物29
最高級の寿司ネタとして知られる…
動物・植物29
日本で初めて鉛筆を使ったのは徳…
動物・植物29
日本に実在する珍しい名前、赤輝…
新着・更新トリビア(雑学)
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…
雑学一覧
トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。
人物・人名 (265)
日本の地域 (378)
歴史 (208)
文学 (73)
動物・植物 (206)
スポーツ (61)
食べ物 (195)
音楽 (21)
アニメ・マンガ (185)
ゲーム (131)
ぽんぷーコンテンツ
NEW!
NEW!
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
ランキング
本日の雑学
今日は何の日?
3月31日は何の日?
続きはこちら
無駄知識の匣(トリビア)
佐賀県の「唐津く…
続きはこちら
ホーム
»
無駄知識の匣
»
動物・植物29
ホーム
ほのぼの情報
マンガ・エッセイ
創造の世界「FuNYU」
ふにゃグルメ!
雑学・無駄知識
記事ランキング
コメント一覧
サイトマップ
プライバシーポリシー
お問い合わせ
げーむぽんぷー
ホームページ作成 WPテクニック集 RU DESIGN
ほのぼの情報
いきもの (58)
スポーツ (60)
グルメ (35)
テクノロジー (21)
ワールド (14)
エンタメ (132)
マンガ・エッセイ
4コマ(2コマ)マンガ(85)
エッセイ(26)
くる狂クル(5)
これが気になる(11)
短編マンガ(15)
ふにゃグルメ
クッキング(33)
ふにゃグルメ(80)
ふにゃまる日記(1)
ふにゃまる菜園(14)
ふにゃまる飯(評価)(13)