ウミウシには「インターネットウミウシ」「シンデレラウミウシ」と言う名前のウミウシがいる。
ウミウシは、そのカラフルな姿から「海の宝石」とも呼ばれる巻貝の仲間です。
地味なイメージの貝殻を捨て、代わりに鮮やかな体色や突起を進化させたことで知られています。
さて、トリビアにある「インターネットウミウシ」と「シンデレラウミウシ」ですが、これらはそれぞれ正式な学名ではありません。
おそらく、その特徴的な見た目から愛好家や研究者の間で広まった愛称(通称)だと思われます。
「インターネットウミウシ」という名前で最も知られているのは、 *Babakina anadoni* という種類です。
鮮やかな青色とオレンジ色の模様が、まるでインターネットの回線が張り巡らされているかのように見えることから、この名がついたと言われています。
一方、「シンデレラウミウシ」と呼ばれるウミウシについては、複数の種類が候補として挙げられます。
美しい透明感のある体色や、繊細な突起を持つ種類が、その儚げなイメージからそう呼ばれるのかもしれません。
しかし、どれが「本家」シンデレラウミウシなのかは、残念ながら特定できませんでした。まるで、舞踏会から消え去ったシンデレラのようです。
このように、ウミウシの愛称は、そのユニークな見た目を反映したものが多く、親しみを込めて名付けられています。
もしダイビングなどでウミウシを見つけた際には、ぜひ自分だけの名前を付けて楽しんでみてください。
新たな「〇〇ウミウシ」が誕生するかもしれませんね。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS