竹の花は120年に1回しか咲かない。しかも一斉に咲き、開花後は全て枯れる
竹の花が咲くのは、確かに非常に珍しい現象です。一般的には数十年に一度、種類によっては120年に一度とも言われています。この長周期で開花する理由は、竹の種類によって異なりますが、遺伝的な要因や環境の変化などが関係していると考えられています。
さらに驚くべきことに、多くの竹は一斉に花を咲かせ、その後、一斉に枯れてしまうのです。これは「集団開花」と呼ばれ、竹林全体がまるで申し合わせたかのように、同時期に花を咲かせ、命を終えます。
この集団開花と枯死の原因は、まだ完全には解明されていませんが、一説には、竹が種の保存のために行う戦略だと言われています。長年、栄養繁殖(地下茎による繁殖)で勢力を拡大してきた竹が、環境の変化や老化などの要因によって、種の多様性を確保するために、一斉に花を咲かせ、種子を残そうとするのではないかと考えられています。
竹の花が咲いた後の竹林は、枯れた竹で覆われ、荒涼とした風景になります。しかし、その後、残された種子から新しい竹が生え、再び緑豊かな竹林へと再生していくのです。
竹の花は、その珍しさから、不吉なことの前兆だとされることもありますが、実際には、竹が新たな世代へと命を繋ぐための、壮大な自然の営みの一部なのです。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS