ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.23 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)動物・植物154 - コンブは根元から伸びる!葉と違う!

植物は葉の先端から伸びるが、コンブは根元から伸びる。

**詳細な説明:**

このトリビアは、植物とコンブの成長方法の違いに着目したものです。一般的に、陸上の植物は茎の先端にある成長点(頂端分裂組織)で細胞分裂が活発に行われ、そこから新しい葉や茎が伸びていきます。つまり、葉は葉の付け根から成長するのではなく、先端にある成長点から成長する、というのが一般的な理解です。

一方、コンブは海藻の一種で、植物とは異なる成長のメカニズムを持っています。コンブの成長点は、葉状体の付け根、つまり根に近い部分に存在します。ここから新しい細胞が作られ、葉状体が徐々に成長していきます。

なぜこのような違いがあるのでしょうか。それは、コンブが生息する環境に大きく関係しています。コンブは海中で生活しており、常に水流の影響を受けています。もし葉の先端に成長点があると、水流によって成長点が損傷を受けやすく、安定した成長が難しくなります。しかし、根元に近い部分に成長点があれば、水流の影響を受けにくく、安定して成長を続けることができます。

また、コンブは海中の栄養分を吸収して成長します。根元に近い部分から成長することで、より効率的に栄養分を吸収し、葉状体全体に行き渡らせることができると考えられます。

このように、植物とコンブの成長方法の違いは、それぞれの生活環境に適応した結果と言えるでしょう。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

動物・植物154
ほとんどのネコの血液型はA型。
動物・植物154
タラバガニは「カニ」とついてい…
動物・植物154
マクドナルドでは全てのハンバー…
動物・植物154
沖縄県には卒業式で同級生や後輩…
動物・植物154
東京は、他県よりも歩く機会が多…
動物・植物154
日本に実在する珍しい名前、アロ…
動物・植物154
『スーパードンキーコング2』で…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

相撲力士は試合前…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ