ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.23 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)動物・植物169 - ザリガニが青くなる!? 驚きの理由

ザリガニに「サバ」ばかり食べさせると体の色がものすごく青くなる。

## ザリガニ、サバ色から脱却? 青い衝撃の真相!

ザリガニは、通常赤褐色をしているイメージですよね。でも、もしザリガニが「サバ」ばかりモリモリ食べていたら…なんと!体がびっくりするほど青くなってしまうらしいのです。

一体なぜ? その秘密は、サバに含まれる「アスタキサンチン」という色素にあります。アスタキサンチンは、エビやカニなど甲殻類に広く存在する赤い色素で、加熱すると鮮やかな赤色を発色します。

ザリガニは、このアスタキサンチンを体内で代謝して様々な色素を作り出します。通常、ザリガニはアスタキサンチンを赤色系の色素に変換することで、あの馴染み深い赤褐色の体色を維持しているのです。

しかし、サバばかりを与え続けると、アスタキサンチンが過剰に摂取されます。すると、ザリガニの体内で通常とは異なる代謝経路が活性化され、青色の色素が生成されやすくなる、と考えられています。

つまり、ザリガニはサバに含まれるアスタキサンチンを大量に摂取した結果、本来持っている青い色素が表面に現れ、文字通り「サバ色」ならぬ「青色」のザリガニになってしまう、というわけです。

ただし、青いザリガニは自然界でも稀に見られます。これは、遺伝的な要因や環境の影響など、他の要因も複合的に関わっていると考えられています。サバだけが原因とは限りません。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

動物・植物169
任天堂はポパイをつかったファミ…
動物・植物169
江戸時代にはおならをした人の身…
動物・植物169
日本人からすると変わった名前「…
動物・植物169
卒業生ではなくても智弁和歌山高…
動物・植物169
「ドラえもん」の、ドラえもんは…
動物・植物169
マクドナルドの最も大きい店舗は…
動物・植物169
日本の国鳥は雉(きじ)。旧1万…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

山梨県の赤飯はピ…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ