ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.23 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)動物・植物175 - ナナフシの驚異!触覚が足に?

ナナフシは、触覚がとれたところに足が生えてくることがある

ナナフシは、その擬態能力の高さで知られる昆虫ですが、驚くべき再生能力も持ち合わせています。

一般的に、昆虫は脱皮を繰り返すことで成長しますが、脱皮の際に脚などの体を失っても、ある程度再生することが可能です。ナナフシの場合、触覚を失った際に、稀にその場所から脚が生えてくるという現象が確認されています。

これは、本来触覚が生えるべき場所に、脚を形成する遺伝子が誤って発現してしまうことが原因と考えられています。昆虫の体は、複数の体節が組み合わさってできており、それぞれの体節には特定の役割を果たすべき遺伝子がプログラムされています。しかし、何らかの原因でそのプログラムに誤りが生じると、本来とは異なる器官が形成されてしまうことがあるのです。

ただし、この現象は頻繁に起こるわけではありません。また、再生された脚は通常、通常の脚よりも小さく、機能も完全ではないことが多いようです。あくまで、ナナフシの持つ再生能力の一つの現れとして捉えるべきでしょう。

ナナフシの再生能力は、他の昆虫と同様に、捕食者から逃れるための生存戦略として進化したと考えられています。一部の体を犠牲にすることで、命を守り、次の世代へと命をつなぐことができるのです。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

動物・植物175
ファミチキの原価は32円
動物・植物175
コンビニおにぎりは腐らない
動物・植物175
のりたまにはこしあんが含まれて…
動物・植物175
ドライブスルーは、馬でも行ける
動物・植物175
日本人からすると変わった名前「…
動物・植物175
ロシアのバイカル湖には20万を…
動物・植物175
鳥の足の関節は、人間の膝とは逆…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「サザエさん」の…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ