ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.23 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)動物・植物191 - ハエトリグモは巣を作らない?

家の中にいるハエトリグモは巣を作らない。

ハエトリグモは、文字通り、ハエを捕まえることに特化したクモです。家の中で見かけるハエトリグモは、その多くがイエユウレイグモやアシダカグモといった種類です。これらのクモは、他のクモとは異なり、獲物を待ち伏せするために巣を張りません。

その代わりに、驚くほど優れた視力と機敏な動きを駆使して、積極的に獲物を探し回ります。まるで小さなハンターのように、壁や天井を縦横無尽に駆け巡り、ハエやゴキブリなどの害虫を見つけると、電光石火の速さで飛びかかって捕獲します。

ハエトリグモが巣を作らない理由は、その狩りのスタイルにあります。巣を張って獲物を待ち伏せるのではなく、自ら動き回って獲物を追いかけるため、巣を作る必要がないのです。つまり、ハエトリグモにとって、巣は狩りの邪魔になるだけなのです。

また、ハエトリグモは、獲物を捕らえる際に糸を使うこともありますが、これは巣を作るためのものではなく、獲物を絡め取ったり、安全に移動するための命綱として使われます。

家の中でハエトリグモを見つけた場合、必ずしも駆除する必要はありません。むしろ、彼らはゴキブリなどの害虫を食べてくれる益虫と考えることができます。もちろん、クモが苦手な人にとっては、必ずしも歓迎できる存在ではありませんが…。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

動物・植物191
「レベルE」のEとはエイリアン…
動物・植物191
アイスクリームの賞味期限は無い
動物・植物191
よさこいの発祥は高知県である。
動物・植物191
3万2千年前にリスが埋めた種を…
動物・植物191
山形県民は電話で相手に自分の名…
動物・植物191
太宰治を囲む会に参加した三島由…
動物・植物191
日本に実在する珍しい名前、超好…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

メレオンは、明る…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ