ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.23 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)動物・植物194 - カタツムリの殻はがすと?

カタツムリの殻をとってもナメクジにはならない。

**トリビア詳細解説:カタツムリとナメクジの謎**

「カタツムリの殻をとってもナメクジにはならない」というのは、生物学的に正しいトリビアです。なぜなら、カタツムリとナメクジは、それぞれ異なる種類の軟体動物だからです。

カタツムリは、腹足綱というグループに属し、石灰質の殻を持つのが特徴です。この殻は、捕食者からの保護や乾燥から身を守る役割を果たしています。殻は、カタツムリ自身が分泌する炭酸カルシウムなどで作られ、成長とともに大きくなります。

一方、ナメクジも同じ腹足綱に属しますが、カタツムリとは異なる種です。ナメクジの祖先は、かつて殻を持っていましたが、進化の過程で退化し、小さくなったか、または体内に入り込んでしまいました。そのため、ナメクジには外から見えるような明確な殻はありません。

重要なのは、カタツムリの殻は体の一部であり、無理に剥がしてしまうと、カタツムリは傷つき、脱水症状や感染症のリスクが高まって死んでしまう可能性があるということです。殻を失ったカタツムリは、ナメクジになるのではなく、生命を維持することが非常に困難になります。

つまり、カタツムリとナメクジは、根本的に異なる種類の生物であり、殻の有無は、単なるアクセサリーではなく、それぞれの種の重要な特徴なのです。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

動物・植物194
パンダは笹ばかり食べてるイメー…
動物・植物194
熊本には「太平燕(タイペーエン…
動物・植物194
ナマケモノは、食事をしていても…
動物・植物194
赤いピーマンと緑のピーマンは全…
動物・植物194
ピクミンのCMソングはソフトよ…
動物・植物194
タラバガニは「カニ」とついてい…
動物・植物194
大分県では友達と「遊びに行こう…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

世界ではじめてフ…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ