ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.27 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)食べ物5 - ハヤシライスはハッシュドビーフ?

ハヤシライスは、ハッシュドビーフをご飯にかけたもので、「ハヤシ」は英語の「ハッシュ」がなまったもの。

**ハヤシライスの真実:ハッシュドビーフ丼の進化形?**

ハヤシライスは、確かにハッシュドビーフをご飯にかけた料理、と言えるでしょう。しかし、その誕生と名前の由来は、意外と奥深い物語を持っています。

「ハヤシ」の語源は、一般的に英語の「ハッシュ(hash)」、つまり「細かく切る」という意味から来ているとされています。これは、ハッシュドビーフが牛肉や玉ねぎなどを細かく切って煮込む料理であることから納得できます。

しかし、「ハヤシ」という名前の由来には諸説あります。ある説では、丸善の創業者である早矢仕有的(はやし ゆうてき)氏が考案した料理が「ハヤシさんのライス」と呼ばれ、それが略されて「ハヤシライス」になったというもの。また、上野精養軒のコックが、まかない料理として作っていたハッシュドビーフをご飯にかけたものが広まったという説もあります。

いずれにせよ、ハヤシライスは明治時代から大正時代にかけて、西洋料理を日本人の口に合うようにアレンジした、ハイカラな料理として登場しました。デミグラスソースをベースにした甘みのある味わいは、当時の人々を魅了し、瞬く間に家庭料理としても定着しました。

つまり、ハヤシライスは単なる「ハッシュドビーフ丼」ではなく、日本の食文化に根付いた独自の進化を遂げた料理なのです。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

食べ物5
バレーボールのネットの高さは、…
食べ物5
青じそは水に浸けて保管すると1…
食べ物5
「ふしぎの海のナディア」と「天…
食べ物5
レスリングでは、ハンカチを所持…
食べ物5
79都道府県にはそれぞれ代表す…
食べ物5
J.K.ローリングの「ハリー・…
食べ物5
日本には犯人が読者という小説が…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

日本に実在する珍…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ