ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.27 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)食べ物6 - うなぎの開き方【関東と関西】

かば焼きにする時、関東ではうなぎを背開きにするが、関西では腹開きにする。

## うなぎの開き方に見る東西文化論:背開き vs. 腹開き

うなぎの蒲焼き、あの香ばしい匂いを想像するだけで食欲がそそられますね。しかし、うなぎの調理方法には地域差があることをご存知でしょうか?特に顕著なのが、うなぎを「背開き」にするか「腹開き」にするかという点です。

関東では、うなぎを背中から開くのが一般的です。これは、武士文化の影響を受けていると言われています。切腹を嫌う武士道精神から、「腹を切る」ことを避けたため、背開きが広まったという説があります。

一方、関西では腹開きが主流です。こちらは、「腹を割って話す」という言葉にも通じるように、商人の町らしく、率直さを重んじる気風が反映されているという説があります。また、関西のうなぎは関東に比べて肉厚であるため、腹開きの方が調理しやすいという実用的な理由も考えられます。

さらに、焼き方にも違いがあります。関東では蒸してから焼くのが一般的ですが、関西では蒸さずに直接焼くことが多いです。これにより、関東のうなぎはふっくらとした食感に、関西のうなぎは香ばしい食感に仕上がります。

このように、うなぎの開き方ひとつにも、東西の文化や歴史、食に対する価値観の違いが垣間見えるのです。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

食べ物6
オニヤンマの飛ぶスピードは実は…
食べ物6
ソフトボールは最初、ボクシング…
食べ物6
日本に実在する珍しい名前、空詩…
食べ物6
長野県の各家庭には、野沢菜を漬…
食べ物6
フランス革命時襲撃されたが、実…
食べ物6
鳥類の半分はスズメの仲間
食べ物6
岩手県は「県」としては日本で一…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「オールナイトニ…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ