イスラム教徒が行なう断食だが、一日中何も食べないわけではなく、夜明けから日没までの飲食を禁止しているだけ
**解説:**
このトリビアは、イスラム教における断食、特にラマダンの期間中の断食について述べています。
ラマダンは、イスラム暦における9番目の月で、イスラム教徒にとって非常に神聖な月です。この月、イスラム教徒は日の出から日没までの間、飲食を一切断ちます。これは単なるダイエットではなく、精神的な浄化、自己抑制、そして貧しい人々の苦しみを理解することを目的とした重要な宗教的義務です。
重要なのは、「一日中何も食べないわけではない」という点です。日の入り後にはイフタールと呼ばれる食事で断食を解き、夜明け前にはスフールと呼ばれる食事をとることができます。つまり、完全に飢餓状態に陥るわけではありません。
ラマダン期間中は、飲食以外にも、喫煙や性行為なども禁止されます。また、嘘をついたり、悪口を言ったりすることも慎むべきとされています。
ただし、病人、旅行者、妊婦、授乳中の女性、子供などは断食を免除される場合があります。免除された人は、後日、断食できなかった日数分の断食を行うか、貧しい人々に食料を施すことで代替できます。
ラマダンは、世界中のイスラム教徒が共同で行う、非常に重要な宗教的行事です。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS