ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.27 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)食べ物15 - ビスケットの語源は二度焼きパン

ビスケットの語源は、ラテン語の「ビスコトウム」で、意味は「二度焼いたパン」

**詳細な説明:**

ビスケットという言葉のルーツは、驚くほど遠い昔に遡ります。その語源は、ラテン語の「ビスコトウム (bis coctum)」に由来し、文字通り「二度焼かれたもの」という意味を持っています。

古代ローマ時代、ビスコトウムは長期間保存できる携帯食として、特に軍隊や航海者にとって貴重な存在でした。一度焼いたパンをさらに乾燥焼きすることで水分を極限まで抜き、腐敗を防ぐ工夫が凝らされていました。この二度焼きという製法が、ビスケットという名前の由来になったのです。

時代が下るにつれて、ビスコトウムはヨーロッパ各地に広がり、それぞれの土地の食文化に合わせて様々な形へと変化を遂げました。中世の船乗りたちは、ビスケットを航海食として重宝し、探検や交易の歴史を支えました。現代では、ビスケットは手軽なお菓子として世界中で親しまれていますが、その名前には、保存食としての役割を担っていた時代の名残が刻まれているのです。

現代のビスケットは、甘いものから塩味のものまで多種多様ですが、その起源をたどると、保存性という実用的な目的のために生まれた二度焼きパンにたどり着きます。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

食べ物15
埼玉県の小学校では、オレンジジ…
食べ物15
熊本県民はドアを閉めることを「…
食べ物15
徳川家康は天麩羅が大好きだった…
食べ物15
ナマケモノの、自分の体に生えた…
食べ物15
日本に実在する珍しい名前、るに…
食べ物15
79都道府県にはそれぞれ代表す…
食べ物15
ゼノギアスでぐるぐるパンパンと…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

天然のオレンジジ…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ