ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.27 最終更新日: 2024.05.18
著者:Pon

トリビア(雑学)食べ物15 - ビスケットの語源は二度焼きパン

ビスケットの語源は、ラテン語の「ビスコトウム」で、意味は「二度焼いたパン」

**詳細な説明:**

ビスケットという言葉のルーツは、驚くほど遠い昔に遡ります。その語源は、ラテン語の「ビスコトウム (bis coctum)」に由来し、文字通り「二度焼かれたもの」という意味を持っています。

古代ローマ時代、ビスコトウムは長期間保存できる携帯食として、特に軍隊や航海者にとって貴重な存在でした。一度焼いたパンをさらに乾燥焼きすることで水分を極限まで抜き、腐敗を防ぐ工夫が凝らされていました。この二度焼きという製法が、ビスケットという名前の由来になったのです。

時代が下るにつれて、ビスコトウムはヨーロッパ各地に広がり、それぞれの土地の食文化に合わせて様々な形へと変化を遂げました。中世の船乗りたちは、ビスケットを航海食として重宝し、探検や交易の歴史を支えました。現代では、ビスケットは手軽なお菓子として世界中で親しまれていますが、その名前には、保存食としての役割を担っていた時代の名残が刻まれているのです。

現代のビスケットは、甘いものから塩味のものまで多種多様ですが、その起源をたどると、保存性という実用的な目的のために生まれた二度焼きパンにたどり着きます。

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

こちらのトリビアもいかがですか?

文学60
夏目漱石は「吾輩は猫である」で…
歴史40
慶應義塾大学の創設者として有名…
人物・人名70
日本に実在する珍しい名前、キッ…
動物・植物1
犬は猫舌。動物は、自分の体温よ…
アニメ・マンガ119
コナンよりキッドのほうが先に生…
動物・植物16
よく仲が良い夫婦のことを「オシ…
文学25
市ヶ谷駐屯地を占拠しクーデター…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「サザエさん」の…

続きはこちら

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟