ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.27 最終更新日: 2024.05.18
著者:Pon

トリビア(雑学)食べ物28 - たい焼きトリビア!昔は亀型!?

たい焼きは昔、亀の形だった

**たい焼き、実はカメだった!? その意外なルーツ**

たい焼きといえば、あの愛らしい鯛の形をした、甘くて香ばしいおやつ。今や日本全国、老若男女に愛される定番ですが、実はそのルーツを辿ると、意外な事実にたどり着きます。

たい焼きが誕生したのは明治時代。東京の浪花家総本店が発祥と言われています。当初、同店では「今川焼き」を販売していましたが、なかなか売れ行きが伸び悩んでいました。

そこで、初代店主は考えました。「もっと縁起の良い、めでたい形にすれば売れるのではないか?」と。しかし、当時「鯛」の形を作る鋳型は高価で手が出ませんでした。

そこで、目を付けたのが「カメ」の形。カメは長寿の象徴であり、縁起物としても親しまれていました。鯛に比べれば鋳型も安価だったため、まずはカメの形で作ってみたのです。

しかし、カメの形では、今一つ「めでたい」感じが伝わりにくい。そこで、苦肉の策として、カメの形に鯛の模様を焼き印で押したそうです。

その後、ようやく鯛の鋳型を手に入れることができ、現在の鯛の形になったとのこと。つまり、たい焼きのルーツは、カメだった時代もある、というわけです。

もちろん、現在では鯛の形が一般的ですが、カメの時代があったことを知ると、たい焼きを見る目が少し変わるかもしれませんね。

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

こちらのトリビアもいかがですか?

食べ物4
最高級の寿司ネタとして知られる…
日本の地域99
全国各都道府県のシンボル。山口…
食べ物143
しいたけの学名は、「東京デス」
日本の地域239
滋賀県民は「琵琶湖は滋賀県の6…
人物・人名178
日本人からすると変わった名前「…
スポーツ50
バレーボールのネットの高さは、…
人物・人名125
日本に実在する珍しい名前、麻風…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「ジョジョの奇妙…

続きはこちら

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟