もち米でつくられたものが「おかき」で、うるち米でつくられたものが「せんべい」
**解説:**
「おかき」と「せんべい」、どちらも日本人にとって馴染み深いお米のお菓子ですが、その違いは主原料となるお米の種類にあります。
**おかき** は、主に **もち米** を使って作られます。もち米は、炊くと粘り気が強く、独特の食感があります。おかきは、このもち米を蒸したり、ついたりして餅状にしたものを乾燥させ、焼いたり揚げたりして作られます。そのため、おかきは一般的に、せんべいよりも厚みがあり、ザクザクとした食感が特徴です。
一方、**せんべい** は、主に **うるち米** を使って作られます。うるち米は、普段私たちが主食として食べているお米です。せんべいは、うるち米を粉にして練った生地を薄く伸ばし、型抜きして乾燥させ、焼いて作られます。そのため、せんべいは一般的に、おかきよりも薄く、パリパリとした食感が特徴です。
ただし、近年では、もち米とうるち米の両方を使ったものや、製法も多様化しており、「おかき」と「せんべい」の区別が曖昧になっている商品も存在します。しかし、基本的には「もち米=おかき」「うるち米=せんべい」と覚えておくと良いでしょう。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS