ウナギの血液には「イクチオヘモトキシン」と呼ばれる吐き気などをもよおす毒がある
**ウナギの血液に潜む毒、イクチオヘモトキシンとは**
ウナギは美味しく、蒲焼きなどは夏の風物詩として親しまれていますが、実はその血液には「イクチオヘモトキシン」という毒が含まれています。イクチオヘモトキシンはタンパク質性の毒素で、目や口などの粘膜に触れると炎症を引き起こし、場合によっては吐き気や下痢、呼吸困難などを引き起こす可能性があります。
この毒素は熱に弱く、60℃以上で加熱すると分解されるため、通常、加熱調理されたウナギを食べる際には問題ありません。しかし、生きたウナギを扱う際には注意が必要です。特に、ウナギの血液が目に入ったり、傷口に付着したりしないように注意しましょう。
もし、ウナギの血液が目に入った場合は、すぐに大量の水で洗い流し、異常があれば医師の診察を受けてください。
ウナギの血液に毒があることは、意外と知られていない事実かもしれません。しかし、正しい知識を持っていれば、安全に美味しくウナギをいただくことができます。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS