**柿の種、知られざるルーツ:小判型だった過去**
あの独特の形状とピリ辛味がたまらない、国民的おつまみ「柿の種」。実は、誕生当初から今の形をしていたわけではない、ということをご存知でしょうか?
柿の種の起源は、大正13年(1924年)頃に新潟県長岡市の浪花屋製菓の創業者、今井與三郎氏が、うっかり踏み潰してしまった「金型」にあります。この金型は、おせんべいを作るためのもので、通常はきれいな小判型になるはずでした。
しかし、踏み潰されたことで金型が歪み、そこから出来上がったおせんべいは、歪んだ、いびつな形に。この形を見た與三郎氏が、「こんな形の種はないものか…そうだ、柿の種に似ている!」と思いつき、冗談交じりに「柿の種」と名付け、販売したのが始まりとされています。
当初は小判型だったものが、偶然の事故によって現在の独特な形状へと変化を遂げたのです。このエピソードは、まさに「怪我の功名」と言えるでしょう。
今では、ピーナッツとの絶妙なコンビネーションや、様々なフレーバー展開で、幅広い世代に愛される柿の種。そのルーツには、ちょっとした失敗と、それを機転で活かした創業者のユーモアが隠されていたのです。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS