ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.27 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)食べ物35 - * 柿の種トリビア!最初は小判型? * 知ってた?柿の

柿の種はもともと、現在の形ではなく小判型だった

**柿の種、知られざるルーツ:小判型だった過去**

あの独特の形状とピリ辛味がたまらない、国民的おつまみ「柿の種」。実は、誕生当初から今の形をしていたわけではない、ということをご存知でしょうか?

柿の種の起源は、大正13年(1924年)頃に新潟県長岡市の浪花屋製菓の創業者、今井與三郎氏が、うっかり踏み潰してしまった「金型」にあります。この金型は、おせんべいを作るためのもので、通常はきれいな小判型になるはずでした。

しかし、踏み潰されたことで金型が歪み、そこから出来上がったおせんべいは、歪んだ、いびつな形に。この形を見た與三郎氏が、「こんな形の種はないものか…そうだ、柿の種に似ている!」と思いつき、冗談交じりに「柿の種」と名付け、販売したのが始まりとされています。

当初は小判型だったものが、偶然の事故によって現在の独特な形状へと変化を遂げたのです。このエピソードは、まさに「怪我の功名」と言えるでしょう。

今では、ピーナッツとの絶妙なコンビネーションや、様々なフレーバー展開で、幅広い世代に愛される柿の種。そのルーツには、ちょっとした失敗と、それを機転で活かした創業者のユーモアが隠されていたのです。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

食べ物35
パルテノン神殿の「パルテノン」…
食べ物35
18世紀に不老不死の伯爵がいた
食べ物35
零~刺青の聲~のスタート画面で…
食べ物35
日本で最初の公的な鋳造貨幣は「…
食べ物35
英国王ジョージ4世は、結婚相手…
食べ物35
世界で2番目に人を処刑してと言…
食べ物35
範馬刃牙の範馬は「ハンマー」か…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

画家マネは画家モ…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ