一般的な中華料理のひとつであるエビチリは日本にしかない
エビチリ、あの甘辛くてプリプリのエビがたまらない一品ですが、実はこれ、日本生まれの料理なんです。
「えっ、中華料理じゃないの?」って思いますよね。
確かに、中華料理店でよく見かけるメニューですが、本場中国には存在しません。
エビチリは、1950年代に日本に亡命していた料理人、陳建民氏が考案したと言われています。
四川料理をベースに、日本人好みの味にアレンジした結果、大ヒットしました。
本場の四川料理には「乾焼蝦仁(カンシャオシャーレン)」というエビのチリソース炒めがありますが、これはエビチリとは調理法も味も異なります。
乾焼蝦仁はもっと辛く、油を多く使うのが特徴です。
つまり、エビチリは「中華風」ではあっても、れっきとした日本料理。
中華料理店で堂々と「エビチリください!」と言えるのは、日本ならではの光景なのです。
もはや国民食と言っても過言ではないエビチリ、そのルーツを知ると、また違った味わいが楽しめるかもしれませんね。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS