ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.27 最終更新日: 2024.05.18
著者:Pon

トリビア(雑学)食べ物123 - * 音楽で味が変わる!? * 音楽と味覚の不思議 * 高

食事の時に、高音の音楽を聞くと食べ物の甘みが増し、低音の音楽を聞くと苦味が増す

**詳細な説明:**

音楽が味覚に影響を与えるという現象は、「ソニック・シーズンニング (sonic seasoning)」や「クロスモーダル知覚」として知られています。これは、私たちの脳が複数の感覚情報を統合して、全体的な体験を作り上げるために起こります。

高音の音楽を聞くと、一般的に甘味や爽やかさが強調される傾向があります。一方、低音の音楽は苦味やコクを増幅させる可能性があります。これは、音の周波数と特定の味覚を結びつける脳の無意識的な関連付けによるものと考えられています。

具体的なメカニズムは完全には解明されていませんが、脳の島皮質という味覚を処理する領域が、聴覚情報の影響を受けることが示唆されています。また、音楽のテンポやリズムも味覚の知覚に影響を与える可能性があり、速いテンポは爽やかさ、遅いテンポは濃厚さを感じさせる傾向があると言われています。

この現象は、レストランや食品業界で活用されることがあります。例えば、デザートを提供する際に高音の音楽を流したり、コーヒーのテイスティングで低音の音楽を流したりすることで、味の印象を強調し、顧客体験を向上させることが試みられています。

ただし、音楽と味覚の関係は個人差が大きく、文化的な背景や個人の経験によっても影響を受けるため、誰もが同じように感じるわけではありません。

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

こちらのトリビアもいかがですか?

動物・植物159
パンダは笹ばかり食べてるイメー…
歴史46
リンカーン大統領は、反対派によ…
ゲーム91
ゲームボーイカラーは、テレビの…
スポーツ36
かつてオリンピックには、「芸術…
ゲーム60
春麗は1968年生まれ。不知火…
文学41
村上龍の「限りなく透明に近いブ…
日本の地域320
よさこいの発祥は高知県である。

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

米軍は偵察機が写…

続きはこちら

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟