ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.03.27 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)食べ物123 - * 音楽で味が変わる!? * 音楽と味覚の不思議 * 高

食事の時に、高音の音楽を聞くと食べ物の甘みが増し、低音の音楽を聞くと苦味が増す

**詳細な説明:**

音楽が味覚に影響を与えるという現象は、「ソニック・シーズンニング (sonic seasoning)」や「クロスモーダル知覚」として知られています。これは、私たちの脳が複数の感覚情報を統合して、全体的な体験を作り上げるために起こります。

高音の音楽を聞くと、一般的に甘味や爽やかさが強調される傾向があります。一方、低音の音楽は苦味やコクを増幅させる可能性があります。これは、音の周波数と特定の味覚を結びつける脳の無意識的な関連付けによるものと考えられています。

具体的なメカニズムは完全には解明されていませんが、脳の島皮質という味覚を処理する領域が、聴覚情報の影響を受けることが示唆されています。また、音楽のテンポやリズムも味覚の知覚に影響を与える可能性があり、速いテンポは爽やかさ、遅いテンポは濃厚さを感じさせる傾向があると言われています。

この現象は、レストランや食品業界で活用されることがあります。例えば、デザートを提供する際に高音の音楽を流したり、コーヒーのテイスティングで低音の音楽を流したりすることで、味の印象を強調し、顧客体験を向上させることが試みられています。

ただし、音楽と味覚の関係は個人差が大きく、文化的な背景や個人の経験によっても影響を受けるため、誰もが同じように感じるわけではありません。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

食べ物123
ロッキー・マルシアノは、ヘビー…
食べ物123
『L.A. Noire.』に登…
食べ物123
桃の缶詰は、人間が初めて月で食…
食べ物123
日本に実在する珍しい名前、剣(…
食べ物123
日本人からすると変わった名前「…
食べ物123
食べられる植物は、世界におよそ…
食べ物123
SMAPのグループ名は、「Sp…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

92都道府県には…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ