旧約聖書『創世記』に登場するアダムとイブの物語において、神はエデンの園に植えられた「善悪を知る木」の実を食べることを禁じます。蛇の誘惑により、イブはその実を食べ、アダムにも分け与えます。この行為によって、二人は自らの裸に気づき、神の楽園から追放されることになります。
一般的に、この「禁断の果実」はリンゴとして広く認識されていますが、聖書本文には具体的な果物の種類は明記されていません。
リンゴという認識が広まった背景には、ラテン語の「malum」という単語が影響していると考えられます。「malum」は「悪いこと」「災い」という意味を持つ一方、「リンゴ」という意味も持ちます。この言葉の多義性が、禁断の果実をリンゴと結びつける一因になった可能性があります。
中世の芸術作品では、禁断の果実がリンゴとして描かれることが多く、これがイメージの定着を促しました。しかし、他の説としては、イチジク、ブドウ、ザクロ、マルメロなどが候補として挙げられています。特にイチジクは、アダムとイブが自らの裸を隠すためにイチジクの葉を使用したという記述から、有力な説の一つとされています。
結論として、アダムが食べた禁断の果実がリンゴであるという確証はなく、聖書には具体的な記述がないため、その種類を特定することはできません。リンゴのイメージは、言語的な偶然や芸術的な表現によるものであり、様々な解釈が存在します。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS