関西で関東焚きとも呼ばれているおでんは、田楽が語源といわれ、「おでんがく」が略されて「おでん」になったといわれている
おでんのルーツは、なんと田楽にあり!
「関東煮(かんとうだき)」とも呼ばれるおでんですが、その語源は意外にも田楽(でんがく)なんです。
室町時代から江戸時代にかけて、豆腐を串に刺して味噌を塗って焼いた田楽が庶民の間で大人気でした。この田楽を指す言葉として「おでんがく」という丁寧な言い方が使われていました。
やがて、この「おでんがく」が省略され、「おでん」として広まっていったというのが有力な説です。
おでんが、味噌田楽から進化したとは驚きですよね。
ちなみに、地域によっておでんの具材や味付けは大きく異なります。
関西では、牛すじやタコが入っていたり、出汁も昆布や薄口醤油をベースにした上品な味わいが特徴です。
一方、関東では、ちくわぶやはんぺんなど練り物が多く、濃口醤油を使った濃いめの味付けが一般的です。
おでん一つとっても、地域ごとの文化の違いが感じられて面白いですね。
▶︎いつもありがとう!
▶︎ SNS