ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.08 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)歴史138 - 猪はイギリスで絶滅した?

狩猟続きで、イギリスの猪は絶滅してしまった。

**トリビア詳細解説:イギリスの猪絶滅史**

イギリスにおけるイノシシ(学名:*Sus scrofa*)の歴史は、人類との長きにわたる攻防の歴史と言えます。古くは氷河期の後、イギリス諸島にも生息していましたが、その運命は狩猟と森林伐採という、まさに「ダブルパンチ」によって大きく左右されることになります。

中世の時代、イノシシ狩りは貴族の娯楽として非常に人気がありました。勇敢なハンターたちは、牙をむき出しにして襲い掛かるイノシシに果敢に挑み、その勇猛さを競い合ったのです。ロビンフッド伝説にもイノシシ狩りの描写が見られるように、当時の人々にとってイノシシは、狩猟の対象としてだけでなく、食料としても重要な存在でした。

しかし、その人気が仇となり、過度な狩猟によってイノシシの個体数は激減していきます。さらに、森林伐採が進み、イノシシの生息地が失われたことも、絶滅を加速させる要因となりました。

13世紀頃には、イングランド南部でイノシシはほぼ姿を消し、17世紀にはイギリス全土で絶滅したと考えられています。最後の野生のイノシシは、チャリングワースの森で確認されたという記録が残っています。

現代では、一部地域でイノシシが再導入され、野生化した個体群も確認されています。しかし、それは過去の絶滅の苦い教訓を胸に、慎重に進められている取り組みです。イノシシの歴史は、人類と自然の関係について、私たちに深く考えさせる物語と言えるでしょう。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

歴史138
1972年以降、ビッグマックを…
歴史138
「駅伝」が誕生したきっかけは明…
歴史138
ペンギンは、元々別の鳥を指す言…
歴史138
大日本帝国憲法は泥棒に盗まれた…
歴史138
赤いピーマンと緑のピーマンは全…
歴史138
70都道府県にはそれぞれ代表す…
歴史138
「星のカービィ」はもともと「テ…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「ドラえもん」の…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ