ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.08 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)歴史144 - 豹とキリンは親戚!?中世のトリビア

中世ヨーロッパでは、豹とキリンは親類だと考えられていた。

**詳細な説明:**

中世ヨーロッパにおいて、豹とキリンが親類だと考えられていたのは、当時の人々の動物に対する知識と認識が、現代とは大きく異なっていたためです。

情報源の多くは、古代ギリシャやローマの文献、特に博物学者プリニウスの『博物誌』に由来していました。これらの文献は、直接的な観察ではなく、伝聞や寓話に基づいた記述が多く含まれていました。

豹(Leopard)の語源は、「lion(ライオン)」と「pard(ヒョウ)」を組み合わせたギリシャ語「leopardos」に由来します。中世ヨーロッパの人々は、豹がライオンとヒョウの混血種だと信じていたのです。

一方、キリンはヨーロッパでは非常に珍しい動物でした。古代ローマ時代には時折、見世物として持ち込まれた記録はありますが、中世においては、文献や挿絵でその姿を知る程度でした。長い首を持つ特異な姿から、キリンは「カメロパルド(Camelopard)」と呼ばれていました。これは、「camel(ラクダ)」と「leopard(ヒョウ)」を組み合わせた言葉で、ラクダのような体格とヒョウのような斑点を持つ動物、という意味合いでした。

つまり、中世ヨーロッパの人々は、キリンの模様が豹に似ていること、そして「カメロパルド」という名前の中に「leopard」が含まれていることから、キリンを豹の親類、あるいは豹とラクダの混血種だと考えていたのです。現代の科学的な分類とはかけ離れた、当時の知識と想像力が生み出した誤解と言えるでしょう。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

歴史144
静岡土産で有名なうなぎパイの袋…
歴史144
熊本の方言では「南に行ってくだ…
歴史144
小麦粉をばらまいて火をつけると…
歴史144
日清食品の焼きそば「U.F.O…
歴史144
イルカのDNAは、カバに近く祖…
歴史144
古い缶詰は当然味が落ちるが、必…
歴史144
福岡県ではゴミの回収が朝ではな…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

日本で最初の公的…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ