ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
ほのぼの情報サイト「PON-POO(ぽんぷー)」 - 無駄知識・トリビア
投稿日: 2020.05.08 最終更新日: 2024.05.18

トリビア(雑学)歴史155 - コガネムシが破門?驚きのトリビア

コガネムシは、カトリックによって何度も「破門」されている

**コガネムシ破門の真相:中世ヨーロッパの害虫駆除、異例の手段**

「コガネムシがカトリック教会に破門された」というトリビアは、一見すると奇妙ですが、中世ヨーロッパの社会情勢を反映した歴史的事実に基づいています。

中世ヨーロッパでは、農作物の害虫による被害は深刻な問題でした。現代のように効果的な殺虫剤が存在しなかった時代、人々は宗教的な力を頼りに害虫駆除を試みました。教会は、害虫を「悪魔の使い」とみなし、祈祷や聖水による祓いを試みましたが、効果がない場合、最終手段として「破門」という異例の措置に出ることがありました。

破門とは、本来、信者を教会から追放する制裁ですが、この場合は害虫に対して行われました。教会は、害虫に対し、一定期間内に作物を食い荒らすのをやめるよう宣告し、従わない場合は破門すると通告しました。もちろん、コガネムシが人間の言葉を理解するはずもなく、破門は単なる儀式に過ぎませんでした。

しかし、この儀式は、地域住民の連帯感を高め、害虫駆除への意識を向上させる効果があったと考えられています。また、破門宣告後、本当に害虫の被害が減った事例もあり、それは単なる偶然か、あるいは住民の駆除努力の結果なのかは定かではありません。

このようなコガネムシの破門は、現代の私たちから見ると滑稽にも思えますが、中世ヨーロッパの人々にとっては、深刻な害虫被害に対する切実な願いの表れだったのです。
skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS

コメントを書く

こちらのトリビアもいかがですか?

歴史155
「昭和」という元号は、新元号を…
歴史155
高知県の観光名所「はりまや橋」…
歴史155
「DARK SOULS」は、「…
歴史155
ナポレオンは臭いフェチだった
歴史155
日本に実在する珍しい名前、珍子…
歴史155
日本人からすると変わった名前「…
歴史155
日本に実在する珍しい名前、しい…

新着・更新トリビア(雑学)

無駄知識・トリビアの新着記事
スポーツ60
ラグビー日本代表のエディー監督…
スポーツ59
剣道の試合で竹刀を落としたら負…
スポーツ58
駅伝ランナーが脱水症状でフラフ…
スポーツ57
サッカーJリーグのマスコットに…
スポーツ56
柔道の創始者、嘉納治五郎は試合…
スポーツ55
野球の阪神ファンは負けても「六…
スポーツ54
相撲力士は試合前に塩をまくけど…

雑学一覧

トリビア的雑学を不定期で更新予定。何か面白いトリビアあったら教えてくださいね。

ぽんぷーコンテンツ

ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

マヨネーズは腐ら…

続きはこちら
イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク
ほのぼの情報 マンガ・エッセイ ふにゃグルメ